検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1

著者名 根本 浩/著
著者名ヨミ ネモト ヒロシ
出版者 汐文社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J449/ネヒ/10600507346児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100110474
書誌種別 図書(児童)
書名 はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ
各巻書名 春 桃始めて笑う
言語区分 日本語
著者名 根本 浩/著   小林 絵里子/絵
著者名ヨミ ネモト ヒロシ コバヤシ エリコ
出版地 東京
出版者 汐文社
出版年月 2013.10
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-8113-2018-2
ISBN 4-8113-2018-2
数量 55p
大きさ 24cm
分類記号 449.34
件名 二十四節気   七十二候
学習件名 二十四節気 春 七十二候 春分・秋分
注記 文献:p55
内容紹介 日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。1は、春の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。
著者紹介 高校教師。新聞連載やテレビに講師として出演するなど、多方面で活躍。著書に「面白くてよくわかる!源氏物語」「杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい!」など。
目次タイトル はじめに
旧暦と新暦について
立春
初候 東風凍を解く(とうふう こおりを とく) 二月四日〜八日ごろ 次候 黄鶯睍睆く(うぐいす なく) 二月九日〜十三日ごろ 末候 魚氷に上る(うお こおりに あがる) 二月十四日〜十八日ごろ
雨水
初候 土脈潤い起こる(どみゃく うるおい おこる) 二月十九日〜二十三日ごろ 次候 霞始めて靆く(かすみ はじめて たなびく) 二月二十四日〜二十八日ごろ 末候 草木萌え動く(そうもく もえうごく) 三月一日〜四日ごろ
啓蟄
初候 蟄虫戸を啓く(すごもりのむし とを ひらく) 三月五日〜九日ごろ 次候 桃始めて笑う(もも はじめて わらう) 三月十日〜十四日ごろ 末候 菜虫蝶と化す(なむし ちょうと かす) 三月十五日〜十九日ごろ
春分
初候 雀始めて巣くう(すずめ はじめて すくう) 三月二十日〜二十四日ごろ 次候 桜始めて開く(さくら はじめて ひらく) 三月二十五日〜二十九日ごろ 末候 雷乃ち声を発す(かみなり すなわち こえをはっす) 三月三十日〜四月三日ごろ
清明
初候 玄鳥至る(つばめ きたる) 四月四日〜八日ごろ 次候 鴻雁北へかえる(がん きたへ かえる) 四月九日〜十三日ごろ 末候 虹始めて見る(にじ はじめて あらわる) 四月十四日〜十九日ごろ
穀雨
初候 葭始めて生ず(あし はじめて しょうず) 四月二十日〜二十四日ごろ 次候 霜止んで苗出ず(しも やんで なえいず) 四月二十五日〜二十九日ごろ 末候 牡丹華さく(ぼたん はなさく) 四月三十日〜五月四日ごろ
索引
参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
449.34
二十四節気 七十二候
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。