検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 2

著者名 根本 浩/著
著者名ヨミ ネモト ヒロシ
出版者 汐文社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J449/ネヒ/20600507355児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100110476
書誌種別 図書(児童)
書名 はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ
各巻書名 夏 蚕起きて桑を食う
言語区分 日本語
著者名 根本 浩/著   小林 絵里子/絵
著者名ヨミ ネモト ヒロシ コバヤシ エリコ
出版地 東京
出版者 汐文社
出版年月 2013.10
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-8113-2019-9
ISBN 4-8113-2019-9
数量 55p
大きさ 24cm
分類記号 449.34
件名 二十四節気   七十二候
学習件名 二十四節気 夏 七十二候 夏至・冬至
注記 文献:p55
内容紹介 日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。2は、夏の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。
著者紹介 高校教師。新聞連載やテレビに講師として出演するなど、多方面で活躍。著書に「面白くてよくわかる!源氏物語」「杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい!」など。
目次タイトル はじめに
旧暦と新暦について
立夏
初候 蛙始めて鳴く(かえる はじめて なく) 五月五日〜九日ごろ 次候 蚯蚓出ずる(みみず いずる) 五月十日〜十四日ごろ 末候 竹笋生ず(たけのこ しょうず) 五月十五日〜二十日ごろ
小満
初候 蚕起きて桑を食う(かいこ おきて くわをくう) 五月二十一日〜二十五日ごろ 次候 紅花栄う(べにばな さかう) 五月二十六日〜三十日ごろ 末候 麦秋至る(ばくしゅう いたる) 五月三十一日〜六月四日ごろ
芒種
初候 蟷螂生ず(かまきり しょうず) 六月五日〜九日ごろ 次候 腐草蛍と為る(ふそう ほたると なる) 六月十日〜十五日ごろ 末候 梅子黄なり(うめのみ きなり) 六月十六日〜二十日ごろ
夏至
初候 乃東枯る(なつかれくさ かれる) 六月二十一日〜二十五日ごろ 次候 菖蒲華さく(あやめ はなさく) 六月二十六日〜三十日ごろ 末候 半夏生ず(はんげ しょうず) 七月一日〜六日ごろ
小暑
初候 温風至る(おんぷう いたる) 七月七日〜十一日ごろ 次候 蓮始めて開く(はす はじめて ひらく) 七月十二日〜十六日ごろ 末候 鷹乃学を習う(たか わざを ならう) 七月十七日〜二十一日ごろ
大暑
初候 桐始めて花を結ぶ(きり はじめて はなを むすぶ) 七月二十二日〜二十七日ごろ 次候 土潤いて溽し暑し(つち うるおいて むしあつし) 七月二十八日〜八月一日ごろ 末候 大雨時行る(たいう ときどき ふる) 八月二日〜六日ごろ
索引
参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
449.34
二十四節気 七十二候
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。