検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東国古墳時代埴輪生産組織の研究 

著者名 日高 慎/著
著者名ヨミ ヒダカ シン
出版者 雄山閣
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C203/33/0200996703郷土在庫 不可
2 東部図書館一般開架213/67/2102603412一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100110790
書誌種別 図書
書名 東国古墳時代埴輪生産組織の研究 
書名ヨミ トウゴク コフン ジダイ ハニワ セイサン ソシキ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 日高 慎/著
著者名ヨミ ヒダカ シン
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2013.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-639-02284-8
ISBN 4-639-02284-8
数量 214p
大きさ 27cm
分類記号 213
件名 埴輪   古墳   遺跡・遺物-関東地方
注記 文献:p182〜202
内容紹介 人物埴輪の各部位を分類し、地域性・共通性を見出す。さらに古墳造りと埴輪づくりの関係を墳丘企画等から論じ、埴輪生産遺跡および土師関連地名の全国的な検討を通して、埴輪生産と流通の実態にせまる。
著者紹介 1968年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科退学。東京学芸大学教育学部准教授。博士(歴史学)(専修大学)。
目次タイトル 序章 埴輪生産組織研究の課題
第1節 埴輪研究の歴史と論点 第2節 埴輪の意義に関する研究の方向性
第1章 人物埴輪の共通表現検討とその有効性
第1節 問題の所在 第2節 共通表現を認定するための前提 第3節 人物埴輪表現における他人のそら似と共通表現の検証 第4節 共通表現検討の有効性とその応用
第2章 人物埴輪表現の地域性
第1節 問題の所在 第2節 脚部の属性抽出と分類 第3節 各種要索の分布 第4節 人物埴輪表現の地域性とその意義
第3章 人物埴輪の共通表現とその背景
はじめに 第1節 人物埴輪における共通表現の摘出 第2節 関東地方における人物埴輪の共通表現とその背景 第3節 結論と課題
第4章 人物埴輪の東西比較
はじめに 第1節 埴輪表現の異同について 第2節 西日本地域の埴輪表現 第3節 東海地域の埴輪における西日本的要素の有無 第4節 関東以北地域の埴輪における西日本的要素の有無 第5節 埴輪表現の非共通要素の意味 おわりに
第5章 埴輪からみた関東地方の地域性
はじめに 第1節 下総型埴輪について 第2節 埴輪からみた地域性 第3節 地域を越えて供給された埴輪 第4節 地域性と交流の意味 おわりに
第6章 下総型埴輪と墳丘企画
はじめに 第1節 下総型埴輪出土古墳の墳形 第2節 墳丘企画の異同の背景 おわりに
第7章 下総型埴輪が樹立された前方後円墳形態
はじめに 第1節 前方後円墳企画について 第2節 内部主体について 第3節 副葬品と出土土器について 第4節 前方後円墳形態と課題
補論 東国の古墳造りと柴又八幡神社古墳
はじめに 第1節 柴又八幡神社古墳の墳丘企画の検討(試案) 第2節 古墳造りと埴輪製作 おわりに
第8章 埴輪製作工人の成立と土師部の研究
はじめに 第1節 埴輪生産の概観 第2節 埴輪生産遺跡と土師関連地名・人名 第3節 埴輪生産体制の変革と土師部の成立
第9章 埴輪樹立からみた地域性と階層性
はじめに 第1節 分析の視点と方法 第2節 人物埴輪の数と高さの検討 第3節 まとめと結論 おわりに
終章 東国古墳時代埴輪生産組織の考古学的研究
第1節 埴輪生産の組織 第2節 埴輪の意義 第3節 埴輪研究の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
213
埴輪 古墳 遺跡・遺物-関東地方
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。