検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世説話の宗教世界 

著者名 追塩 千尋/著
著者名ヨミ オイシオ チヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A1849/26/2102613562一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100116325
書誌種別 図書
書名 中世説話の宗教世界 
書名ヨミ チュウセイ セツワ ノ シュウキョウ セカイ
叢書名 日本史研究叢刊
叢書番号 26
言語区分 日本語
著者名 追塩 千尋/著
著者名ヨミ オイシオ チヒロ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2013.10
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7576-0680-7
ISBN 4-7576-0680-7
数量 7,388p
大きさ 22cm
分類記号 184.9
件名 仏教説話
注記 布装
内容紹介 中世説話集と宗教をめぐる問題を扱った論考を集成。中世の宗教世界を描く際に、説話集の史料としての有効性を再認識するとともに、神仏習合史における神の位置や機能を明らかにする。
著者紹介 1949年小樽生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北海学園大学人文学部教授。博士(文学)。著書に「中世南都仏教の展開」など。
目次タイトル 第一編 高僧・寺院をめぐる史実と伝承
第一章 片岡山飢人説話と大和達磨寺 第二章 鑑真崇拝の様相 第三章 徳一伝説の意義 付章 重源の勧進と土木事業
第二編 仏教説話に現れた神
第一章 日本と異国の神について 第二章 『今昔物語集』本朝部の神について 第三章 平安期の神の機能について 第四章 『宝物集』における神について 第五章 垂迹神の諸相 第六章 無住の本地垂迹説と神
第三編 中世説話集の構成
第一章 『古事談』の組織構成をめぐって 第二章 『続古事談』の寺社世界 第三章 『古今著聞集』が描く日本仏教史 第四章 『私聚百因縁集』の時代認識



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
184.9
仏教説話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。