検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世東国の権力と構造 

著者名 佐藤 博信/著
著者名ヨミ サトウ ヒロノブ
出版者 校倉書房
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C204/52/0200988381郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土開架C204/52/0200996919郷土在庫 不可
3 東部図書館一般書庫213/68/2102626927一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100116786
書誌種別 図書
書名 中世東国の権力と構造 
書名ヨミ チュウセイ トウゴク ノ ケンリョク ト コウゾウ
叢書名 歴史科学叢書
言語区分 日本語
著者名 佐藤 博信/著
著者名ヨミ サトウ ヒロノブ
出版地 東京
出版者 校倉書房
出版年月 2013.11
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7517-4480-2
ISBN 4-7517-4480-2
数量 616p
大きさ 22cm
分類記号 213
件名 関東地方-歴史   足利氏
内容紹介 中世東国の権力と構造について、鎌倉府、古河公方、古河公方家臣団、関東足利氏など個々の問題を深めて考察するとともに、常陸・下総諸氏、特に東国を代表する下総千葉氏や房総里見氏にも言及する。
著者紹介 1946年新潟県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科国史専修卒業。千葉大学名誉教授。著書に「古河公方足利氏の研究」「中世東国の支配構造」など。
目次タイトル 序章-本書の位置づけ
第Ⅰ部 鎌倉府とその周辺
第一章 足利尊氏・同直義所領目録(「比志島文書」)をめぐって
第一節 桑山浩然・佐藤進一・吉井功兒諸説について 第二節 「小山辺庄守時 同二宮庄」の現地比定をめぐって
第二章 貞治二年付円覚寺仏日庵公物目録について
第一節 政治的贈与物としての唐物-足利氏・上杉氏・千葉氏らの関係 第二節 「引出物」としての唐物-隼人正と依田入道の関係 第三節 依田氏とその後の軌跡
第三章 「黄梅院文書目録」にみる上総所領について
第一節 上総国佐貫柿谷名について 第二節 問注所勘解由判官について 第三節 寄進・交換の歴史的背景
第四章 中世東国寺社領の成立と展開
第一節 上総国三直郷関係史料について 第二節 黄梅院領化の諸前提 第三節 「御介惜如寛殿」について 第四節 鎌倉府の女房たち 第五節 黄梅院領成立の歴史的背景 第六節 黄梅院領支配の実態 第七節 黄梅院領支配の帰趨
第Ⅱ部 古河公方とその周辺
第一章 鎌倉公方足利成氏とその文書
第一節 周知の足利成氏文書六通の検討 第二節 新たに確認された足利成氏文書四通の検討
第二章 古河公方足利成氏の佐倉移座・古河帰座に関する一考察
第一節 足利成氏の佐倉移座後の結城城をめぐる攻防 第二節 足利成氏の古河帰座と小山氏の動向
附論一 下野「茂木文書」の二、三について
第三章 古河公方足利政氏に関する一考察
第一節 岩付城段階の道長について 第二節 久喜館段階の道長について 第三節 道長の花押と印章について 第四節 道長段階の右筆と使節について 第五節 道長周辺の人物について
附論二 下総篠塚の陣に関する一史料
附論三 「園田文書」の古河公方足利政氏書状をめぐる諸問題
第一節 翻刻をめぐって 第二節 書札礼の変更をめぐって 第三節 本紙と封紙をめぐって
第四章 古河公方足利義氏と東国
第一節 古河公方と北条氏-足利高基段階 第二節 古河公方と北条氏-第一次国府台合戦後 第三節 古河公方と北条氏-河越合戦後 第四節 梅千代王丸の登場-葛西移座の時期 第五節 古河公方足利義氏と芳春院殿-簗田氏の動向 第六節 天文事件の惹起-晴氏・藤氏の古河籠城 第七節 古河公方足利義氏の元服と動座 第八節 芳春院殿と瑞雲院周興 第九節 古河公方足利義氏の関宿城移座-簗田氏の古河城主化 第十節 芳春院殿から芳春院周興へ 第十一節 その後の芳春院殿の追善供養
附論四 古河公方足利氏と関宿簗田氏
第一節 古河公方足利義氏と相馬治胤-守谷城をめぐって 第二節 北関東諸氏と北条氏-「証人」をめぐって 第三節 簗田氏の位置
第五章 戦国期の関東足利氏に関する考察
第一節 足利龍王丸=義淳について 第二節 足利頼淳について 第三節 足利義淳・頼淳以外の子息について 第四節 「青岳尼」について 第五節 足利国朝について 第六節 足利頼氏について 第七節 足利頼淳の子女について 第八節 東慶寺歴代と関東足利氏
第六章 古河公方の自筆文書に関する基礎的考察
第一節 足利成氏の場合 第二節 足利政氏の場合 第三節 足利高基の場合 第四節 足利晴氏の場合 第五節 足利義氏の場合 第六節 足利藤氏・家国の場合 第七節 芳春院殿の場合
第七章 古河公方文書に関する覚書
第一節 古河公方文書について 第二節 闕字について 第三節 平出について 第四節 台頭について 第五節 闕字・平出・台頭の関係について
第八章 中世東国における版刻花押について
第一節 荻野三七彦氏の研究 第二節 『古河市史資料中世編』とその後 第三節 『戦国遺文古河公方編』での事例 第四節 関東・奥羽諸氏と版刻花押 第五節 常陸佐竹氏と「家版刻花押」
第Ⅲ部 古河公方家臣団とその周辺
第一章 畠山内匠頭試論
第一節 永正の乱に関わる一通の文書について 第二節 内匠頭の比定について 第三節 その後の畠山氏について
第二章 関宿簗田氏に関する一考察
第一節 簗田五郎の関係史料の紹介 第二節 簗田政助の系譜的位置 第三節 簗田政助と簗田五郎の関係 第四節 簗田五郎の系譜的位置 第五節 簗田五郎のその後の軌跡
第三章 関東野田氏に関する一考察
第一節 野田家文書の伝来 第二節 野田家文書の原本の再確認 第三節 野田弘朝=左衛門大夫、野田右馬助景範=菊院斎について 第四節 野田氏における内訌をめぐって 第五節 菊院斎と菖蒲丸
附論 「野田家文書」雑感
第四章 本間氏に関する一考察
第一節 足利持氏・成氏段階の本間氏 第二節 足利政氏書状にみる本間氏 第三節 本間政能関係の史料 第四節 本間政能の活躍時期 第五節 本間政能前後の本間氏 第六節 本間氏のその後の軌跡
第Ⅳ部 東国諸氏とその周辺
第一章 常総地域史の展開と構造
第一節 政治力学の視点から 第二節 人的交流の視点から 第三節 物流の視点から 第四節 人の移動の視点から 第五節 社会文化交流の視点から 第六節 鹿島・行方両郡と房総里見氏 第七節 <常総地域圏>の政治的特質
第二章 室町・戦国期の下野小山氏に関する一考察
第一節 小山大膳大夫政綱関係史料の紹介 第二節 小山大膳大夫政綱の政治的位置 第三節 小山大膳大夫家の由緒と歴史 第四節 小山氏の族的展開 第五節 小山高朝の登場とその課題 第六節 小山氏の中世的展開の帰結 第七節 小山氏の一族・家臣と城郭
第三章 室町・戦国期の下野那須氏に関する一考察
第一節 持資から「資実」へ 第二節 「資実」から資房へ 第三節 資房から政資へ 第四節 政資から高資へ 第五節 高資から資胤へ
第Ⅴ部 下総千葉氏とその周辺
第一章 戦国期佐倉千葉氏の権力形態
第一節 豊臣秀吉文書の「自敬表現」をめぐって 第二節 室町将軍家文書の「自敬表現」をめぐって 第三節 古河公方文書の「自敬表現」をめぐって 第四節 御書と副状の関係をめぐって 第五節 千葉氏文書の「自敬表現」をめぐって 第六節 関東武家社会における千葉氏の歴史的位置をめぐって 第七節 千葉胤富の歴史的性格をめぐって 第八節 足利義氏文書と千葉胤富文書の書札礼をめぐって 第九節 足利義氏と千葉胤富の権力関係をめぐって 第十節 千葉胤富の北条氏への婚姻「申入」れの背景をめぐって 第十一節 千葉胤富と北条氏の権力関係をめぐって 第十二節 千葉邦胤の歴史的性格をめぐって 第十三節 千葉邦胤と北条氏の権力関係をめぐって 第十四節 足利義氏と千葉邦胤の権力関係をめぐって 第十五節 <古河公方-千葉氏-北条氏>から<千葉氏-北条氏>へ
第二章 戦国期佐倉千葉氏の発給文書の一様態
第一節 時期的特徴-享禄年代から天正年代へ 第二節 内容的特徴-安堵状から元服・加冠・受領・官途状へ 第三節 近世的特徴-旧主から旧臣へ
第三章 豊前氏と下総千葉氏
第一節 豊前氏と鷹・隼支配 第二節 関東諸氏の水鳥・鷹・隼支配 第三節 神崎・佐倉千葉・井田諸氏と鷹・隼支配 第四節 豊前氏と北条氏の関係 第五節 「ひら川こうしつ」と豊前孫四郎 第六節 千葉胤富・邦胤と「ひら川こうしつ」・豊前左衛門佐 第七節 豊前氏の中世から近世への軌跡
附論 戦国期東国諸氏の元服時期について
第Ⅵ部 房総里見氏とその周辺
第一章 東国大名里見氏の歴史的性格
第一節 「房州太守源湯川公」里見義実について-蔗庵季弘大叔を通じて 第二節 「房州賢使君」里見義豊について-玉隠英【ヨ】を通じて 第三節 里見義堯・義弘について-堯舜の使用・「岱双正五」・「五公」・「鳳凰」 第四節 妙本寺日我と里見義堯夫婦-「堯我問答」・「唯我尊霊百日記」・「里見義堯室追善記」・「島津家物語」 第五節 「万年君様」里見義堯・義弘-仁政・徳政・無事(平和) 第六節 里見義頼と「龍」朱印の成立 第七節 里見義康と連歌師昨夢斎紹旨-「房州里見殿ノ後見」役 第八節 里見義康・忠義と雄誉霊巌-大巌院・湊済寺・霊巌寺 第九節 里見義康・忠義の安房支配-「御百姓」支配と法度の世界 第十節 里見忠義棟札にみる支配理念-里見氏の残影
第二章 房総里見氏の花押と印章
第一節 里見義堯の花押と印章 第二節 里見義弘の花押と印章 第三節 里見義頼の花押と印章 第四節 里見義康の花押と印章 第五節 里見忠義の花押と印章
第三章 房総里見氏の領国支配の一側面
第一節 「延命寺文書」をめぐって 第二節 二通の文書の翻刻をめぐって 第三節 安田与大郎と(中井)十左衛門について 第四節 二通の文書の年代比定について 第五節 二通の文書の理解をめぐって 第六節 五ケ条の条書の成立 第七節 「不入」文書の登場 第八節 「加倍」文書の登場 第九節 「山林」「不入」「加倍」の時代的性格をめぐって
第四章 房総里見氏家臣堀江頼忠の軌跡
第一節 堀江頼忠の登場 第二節 堀江頼忠の地位と役割 第三節 里見義康段階の堀江頼忠の活躍 第四節 堀江氏一族の活躍 第五節 伯耆国の堀江頼忠 第六節 伯耆国へ随従した家臣たち
附論一 里見忠義署判の発給文書の初見について
附論二 伯耆国における里見忠義関係史料について



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 博信
2013
213
関東地方-歴史 足利氏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。