検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 5

著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81125/12/50106635340一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100118368
書誌種別 図書
書名 平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 5
巻次(漢字) 5
書名ヨミ ヘイアン ジダイ ノ ブッショ ニ モトズク カンブン クンドクシ ノ ケンキュウ
各巻書名 後期訓讀語體系
言語区分 日本語
著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2013.10
本体価格 ¥30000
ISBN 978-4-7629-3595-4
ISBN 4-7629-3595-4
数量 12,1206p
大きさ 22cm
分類記号 811.25
件名 訓点-歴史   経典
注記 布装
内容紹介 日本の訓點の起源から、平安初期・中期・後期までの訓讀語体系を明らかにするとともに、その変遷の原理をたどる。5は、平安後期の漢文訓讀語體系を考察する。
著者紹介 1929年山梨縣生まれ。東京文理科大學文學科國語學國文學專攻卒業。徳島文理大學教授、廣島大學名譽教授。文學博士。著書に「平安鎌倉時代に於ける漢籍訓讀の國語史的研究」など。
目次タイトル 第一章 總説
第二章 平安後期十一世紀における妙法蓮華經の訓讀法
第一節 平安後期十一世紀における妙法蓮華經の諸點本とその訓讀法の異同 第二節 妙法蓮華經卷第一による三本の訓讀法の比較 第三節 妙法蓮華經卷第五による三本の訓讀法の比較 第四節 妙法蓮華經卷第一・卷第五以外の卷による補足 第五節 南都法相宗における平安後期の妙法蓮華經の訓讀法の推移 第六節 平安初期の妙法蓮華經の訓讀法との相違
第三章 祖點の成立とその過程
第一節 はじめに 第二節 祖點者としての慶祚 第三節 慶祚の訓讀法の性格 第四節 天台宗三井寺における慶祚以前の訓讀法と慶祚の訓讀法との關係
第四章 祖點の繼承
第一節 金剛頂蓮華部心念誦儀軌古點の繼承 第二節 慶祚の本奧書を持つ訓點本の訓讀法 第三節 慶祚の流の訓讀法 第四節 平安後期の金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓讀法 第五節 平安後期の西墓點資料の訓讀法
第五章 平安後期初頭における平安新興宗派の訓讀法と南都古宗の訓讀法
第一節 はじめに 第二節 眞言宗仁和寺の訓讀法 第三節 南都古宗の訓讀法 第四節 法華義疏長保四年點の訓讀法と高山寺藏金剛頂大教王經寛弘五年點の訓讀法との比較
第六章 南都の訓讀法
第一節 はじめに 第二節 成唯識論寛仁四年點の訓讀法 第三節 知恩院藏地藏十輪經卷第十康平三年點の訓讀法 第四節 西大寺藏不空羂索神呪心經寛徳二年點の訓讀法 第五節 興福寺僧加點の平安後期點本(摘記資料)の訓讀法 第六節 興福寺藏本大慈恩寺三藏法師傳卷第一平安後期點の訓讀法 第七節 素姓未詳の南都資料の訓讀法 第八節 南都で讀んだ天台宗比叡山僧の訓讀法 第九節 南都の古寺に遺存する天台宗比叡山關係古點本の訓讀法 第十節 眞興の流の訓讀法 第十一節 平安後期における南都の訓讀法の性格
第七章 天台宗比叡山の訓讀法
第一節 はじめに 第二節 聖無動尊大威怒王念誦儀軌の天台宗比叡山の訓讀法 第三節 皇慶の流の訓讀法 第四節 最明寺本往生要集の訓讀法 第五節 成唯識論の天台宗比叡山の訓讀法
第八章 眞言宗小野流の訓讀法
第一節 はじめに 第二節 寂圓の弟子の訓讀法 第三節 醍醐寺座主勝覺の弟子の訓讀法 第四節 醍醐寺關係僧の訓讀法 第五節 血脈未詳の平安後期點本の訓讀法 第六節 中院僧正點加點資料 第七節 頼照に傳わった大日經疏の訓讀法
第九章 眞言宗仁和寺の訓讀法
第一節 寛朝の訓讀とその流 第二節 性信の付法の訓讀 第三節 高山寺傳存の仁和寺圓樂寺本について 第四節 淨光房點加點資料の訓讀法 第五節 禪林寺點加點資料の訓讀法
第十章 同一經卷に異種のヲコト點法が加點された資料における訓讀法の異同
第一節 はじめに 第二節 金剛頂大教王經卷第三(東京大學教養學部藏)における西墓點と喜多院點 第三節 一字頂輪王經卷第一(宮内廳書陵部藏)における仁都波迦點と寶幢院點 第四節 大毘盧遮那成佛經(西大寺藏)における仁都波迦點と喜多院點 第五節 仁和寺における西墓點と圓堂點 第六節 異種のヲコト點法と訓讀法との關係
第十一章 平安後期の訓讀法の性格
第一節 平安後期の訓讀法が、平安初期・平安中期を經て變遷して成ったものであること 第二節 平安後期に祖點が成立する過程と、それが繼承されて行く實態 第三節 平安後期における宗派間の訓讀法の差異 第四節 平安後期百年間における訓讀法の變改と異宗派間の影響 第五節 天台宗・眞言宗の經疏の中には平安初期の古訓法が部分的に傳承されたものがあること



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 芳規
2013
811.25
訓点-歴史 経典
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。