検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新漢語成立史の研究 

著者名 張 春陽/著
著者名ヨミ チョウ シュンヨウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架814/62/0106863523一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101122725
書誌種別 図書
書名 新漢語成立史の研究 
書名ヨミ シンカンゴ セイリツシ ノ ケンキュウ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第201巻
言語区分 日本語
著者名 張 春陽/著
著者名ヨミ チョウ シュンヨウ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.12
本体価格 ¥7600
ISBN 978-4-8234-1193-9
ISBN 4-8234-1193-9
数量 21,308p
大きさ 22cm
分類記号 814
件名 日本語-語彙   漢語   翻訳
注記 文献:p287〜291
内容紹介 西洋文化を導入するための新漢語の成立は、近代における漢字文化圏の最も顕著な言語現象の1つである。これまでの研究ではあまり触れられることのなかった具象概念を表す新漢語をとりあげ、成立過程を考察する。
著者紹介 中国黒龍江省出身。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。中国広西師範大学講師、立教大学日本学研究所研究員。
目次タイトル Ⅰ 序論
第1章 新漢語とは 第2章 新漢語の研究史概観 第3章 新漢語研究における課題と本書の目的
Ⅱ 具象概念を表す新漢語研究の資料
第4章 幕末・明治初期の遣外使節団員の手による西洋見聞録類 第5章 西洋近代文明の導入に関わる公的記録類
Ⅲ 西洋文明利器の受容と具象概念を表す新漢語の成立
第6章 新漢語「蒸気機関」の成立 第7章 新漢語「電信機」の成立
Ⅳ 近代都市建設と具象概念を表す新漢語の成立
第8章 新漢語「煉瓦」の成立 第9章 新漢語「灯台」の成立 第10章 新漢語「水道」の成立
Ⅴ 新漢語の成立における西洋見聞録類及び公的記録類の位置づけ
第11章 新漢語の成立における西洋見聞録類の位置づけ 第12章 新漢語の成立における公的記録類の位置づけ
Ⅵ 結論
第13章 具象概念を表す新漢語の研究



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テリー・イーグルトン 大橋 洋一
2013
721.087
日本画-画集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。