検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代仏教の福祉思想と実践 

著者名 宮城 洋一郎/著
著者名ヨミ ミヤギ ヨウイチロウ
出版者 岩田書院
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1876/8/2102871638一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100673092
書誌種別 図書
書名 日本古代仏教の福祉思想と実践 
書名ヨミ ニホン コダイ ブッキョウ ノ フクシ シソウ ト ジッセン
言語区分 日本語
著者名 宮城 洋一郎/著
著者名ヨミ ミヤギ ヨウイチロウ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2018.11
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86602-060-0
ISBN 4-86602-060-0
数量 203p
大きさ 21cm
分類記号 187.6
件名 仏教-社会事業-歴史   日本-歴史-古代
内容紹介 古代から現代まで、多様な課題を提起しつつ今日に至る日本の福祉思想とその実践。仏教徒が紡いだ福祉思想と実践による成果を、憲法十七条の人間観、行基集団における女性参加など、古代仏教に焦点を当てて考察する。
著者紹介 1947年北海道生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。皇學館大学名誉教授。「宗教と福祉の歴史研究」で日本仏教社会福祉学会学術賞受賞。
目次タイトル 序章
第一章 憲法十七条の人間観
第一節 憲法十七条の概要 第二節 仏教思想との関わり 第三節 第十条・第十四条をめぐって
第二章 『日本書紀』における障がい者受容の一齣
第一節 推古紀二十年是歳条について 第二節 障がい者受容の問題点
第三章 行基集団における女性参加
第一節 歴史資料からみた女性参加の問題点 第二節 『日本霊異記』行基関連説話の女性像
第四章 光明皇后の福祉事業
第一節 光明皇后の立脚点 第二節 『続日本紀』の施薬院・悲田院関連記事 第三節 正倉院文書にみる施薬院関連史料 第四節 悲田院をめぐって
第五章 最澄の福祉思想
第一節 「延暦二十五年太政官符」について 第二節 『山家学生式』の立脚点 第三節 福祉思想との関連
第六章 空海と綜芸種智院
第一節 「綜芸種智院式」について 第二節 「綜芸種智院式」の特色 第三節 綜芸種智院と綜芸院
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安水 稔和 のじぎく文庫
2013
911.52
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。