検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シベリア抑留者たちの戦後 

著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 人文書院
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21075/448/2102617786一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100128903
書誌種別 図書
書名 シベリア抑留者たちの戦後 
書名ヨミ シベリア ヨクリュウシャタチ ノ センゴ
冷戦下の世論と運動1945-56年
言語区分 日本語
著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版地 京都
出版者 人文書院
出版年月 2013.12
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-409-52059-8
ISBN 4-409-52059-8
数量 272p
大きさ 20cm
分類記号 210.75
件名 シベリア抑留
注記 ソ連抑留・引揚関連年表:p266〜269
内容紹介 冷戦下で抑留問題はどう報じられ、論じられたか。従来手つかずだった抑留者及び遺家族の戦後初期(1945〜56年)の運動を実証的に分析し、帰国前の「民主運動」の実態なども含めてトータルに描く。
著者紹介 1945年福島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学法学部教授。専門はソ連政治史、日ソ関係史。著書に「スターリニズムの統治構造」など。
目次タイトル 第一章 シベリア抑留概観
第一節 日ソ戦争 第二節 収容所の運営と虜囚生活 第三節 反軍闘争と「民主運動」 第四節 帰還者と死亡者
第二章 抑留報道と帰還者運動
第一節 『毎日新聞』の抑留・帰還報道 第二節 帰還者の国会証言と論争 第三節 帰還者と家族の運動
第三章 共産党と帰還者運動
第一節 共産党の帰還者対策 第二節 共産党系の団体 第三節 共産党とモスクワ
第四章 シベリア抑留者群像
第一節 ソ連エージェント 第二節 ソ連残留者たち 第三節 抑留の語り部たち



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富田 武
2013
210.75
シベリア抑留
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。