検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「つながり」の戦後文化誌 

著者名 長崎 励朗/著
著者名ヨミ ナガサキ レオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A7606/2/2102620520一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100131133
書誌種別 図書
書名 「つながり」の戦後文化誌 
書名ヨミ ツナガリ ノ センゴ ブンカシ
労音、そして宝塚、万博
言語区分 日本語
著者名 長崎 励朗/著
著者名ヨミ ナガサキ レオ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.12
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-309-24644-4
ISBN 4-309-24644-4
数量 222p
大きさ 20cm
分類記号 760.6
件名 大阪勤労者音楽協議会
内容紹介 かつて都市勤労青年を中心に人気を集め、日本最大の音楽鑑賞団体であった「大阪勤労者音楽協議会」、通称「労音」。大阪労音の軌跡を軸に、戦後日本における人と人、文化と文化の「つながり」を読み解く。
著者紹介 1983年大阪生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。京都文京大学専任講師。日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞受賞。
目次タイトル 序章 「つながり」としての労音
1 二つの「つながり」 2 普遍的な答えを求めて
第1章 労音の誕生<1949〜1953>
1 名物館長・十河巌 2 アマチュアによる会員集め 3 「良い音楽」と「俗悪な音楽」 4 教養の欲求充足装置
第2章 初代会長・須藤五郎
1 最先端の左傾音楽学生 2 宝塚と労音構想 3 ナチスと労音 4 キッチュ 5 「キッチュ」な宝塚の教育力
第3章 停滞期の葛藤<1953〜1956>
1 ローカル団体からの脱皮 2 ポピュラー・ミュージック論争 3 中間文化と停滞のメカニズム 4 会場事情の悪化と対抗団体の設立 5 「うたごえ」運動と労音
第4章 「ゴジラ」化する労音<1957〜1960>
1 ペギー葉山リサイタル 2 創作ミュージカル運動 3 名プロデューサー・浅野翼 4 浅野翼の「芸術至上主義」 5 労音から万博へ 6 プロデュースとキッチュ
第5章 前衛・教養・キッチュ<1960〜1969>
1 リースマン、労音へ行く 2 プレイガイド化する労音 3 大阪労音フォーク路線 4 文化の三機能と三例会制 5 文化の生態史観
第6章 労音の衰退<1969〜1974>
1 事務局員大量退職事件 2 労音の落とし子 3 歌って踊って恋をして? 4 労音衰退の原因
終章 宝塚・労音・万博
1 寂しさの指標 2 時代は変わる 3 メディアとしてのポピュラー文化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。