検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老農・中井太一郎と農民たちの近代 

著者名 大島 佐知子/著
著者名ヨミ オオシマ サチコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫61012/19/2102624440一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100131599
書誌種別 図書
書名 老農・中井太一郎と農民たちの近代 
書名ヨミ ロウノウ ナカイ タイチロウ ト ノウミンタチ ノ キンダイ
言語区分 日本語
著者名 大島 佐知子/著
著者名ヨミ オオシマ サチコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.12
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-7842-1710-6
ISBN 4-7842-1710-6
数量 13,347,25p
大きさ 22cm
分類記号 610.121
件名 農学-歴史   日本-農業-歴史
個人件名 中井 太一郎
注記 中井太一郎関係年表:巻末p12〜25
内容紹介 農業の近代化をになった「老農」といわれた農事改良者のひとりで、除草機「太一車」の発明者・中井太一郎の事蹟をたどり、彼の技術・思想を明らかにする。中井太一郎関係年表も収録。
著者紹介 1936年鳥取県生まれ。奈良女子大学(文学部史学地理学科)卒業。鳥取県立根雨高等学校講師、黒坂中学校教諭、大阪府和泉大津市立東陽中学校・大東市立住道中学校・深野中学校教諭を歴任。
目次タイトル 第一章 前半生と地租改正反対運動
第一節 太一郎の前半生 第二節 久米・八橋郡地租改正反対運動と太一郎 第三節 地租改正反対運動から農事改良へ
第二章 明治前期鳥取県における農事改良
第一節 太一郎の農業技術と風土 第二節 島根県立植物試験場の創立 第三節 倉吉農学校の創立 第四節 林遠里の招聘と太一郎 第五節 林遠里法に対する太一郎の見解
第三章 太一郎の農業技術体系
第一節 太一郎の農業技術の基底にあるもの 第二節 太一郎法の形成 第三節 全国への発信 第四節 太一郎の自然観・農業観
第四章 太一郎の技術普及(一)
第一節 田打車から太一車へ 第二節 太一車と正条植普及の形態 第三節 全国巡回と太一車・正条植の普及
第五章 太一郎の技術普及(二)
第一節 巡回後半期への出発 第二節 明治三一年の巡回 第三節 明治三二年の巡回 第四節 「農商務省諭達」と地域の対応
第六章 帝国農家一致結合と太一郎
第一節 「種苗交換同盟」から「帝国農家一致結合」へ 第二節 転機となった明治二八年 第三節 急速な拡大と活動の変化 第四節 「帝国農家一致結合」を支えた人びと
終章 晩年の太一郎
第一節 日清・日露戦争に対する太一郎の視線 第二節 鳥取県農会名誉会員および県立倉吉簡易農学校教師としての活動 第三節 中井家の農業経営 第四節 太一郎の最晩年



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
610.121
中井 太一郎 農学-歴史 日本-農業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。