検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行政学 

著者名 真渕 勝/著
著者名ヨミ マブチ マサル
出版者 有斐閣
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3171/24/200106711209一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100813683
書誌種別 図書
書名 行政学 
書名ヨミ ギョウセイガク
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 真渕 勝/著
著者名ヨミ マブチ マサル
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2020.6
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-641-14935-9
ISBN 4-641-14935-9
数量 29,639p
大きさ 22cm
分類記号 317.1
件名 行政学
注記 文献:p613〜632
内容紹介 「理論と日本行政」「国家行政」「地方行政」の3部構成で、明快な制度記述と具体的な実態分析を試みた、行政学の体系的テキスト。近年の制度改革の成果や行政学研究の進展をふまえて、全体を見直した新版。
著者紹介 1955年神戸市生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。立命館大学政策科学部教授。(行政学・公共政策)。博士(法学)。「大蔵省統制の政治経済学」でサントリー学芸賞受賞。
目次タイトル 序章 社会科学としての行政学
序-1 方法 序-2 目的 序-3 読者 序-4 本書の構成 序-5 若干の釈明
第Ⅰ部 理論と日本行政
第1章 官僚制の合理性と非合理性
1-1 ウェーバーの官僚制論 1-2 官僚制の逆機能 1-3 ウェーバー理論と日本の官僚制
第2章 官僚制の演繹モデル
2-1 ダウンズの官僚制論 2-2 ニスカネンの官僚制論 2-3 ダンレヴィの官僚制論 2-4 演繹モデルの日本官僚制への適用
第3章 官僚制の帰納モデル
3-1 アバーバックらの政官関係論 3-2 シルバーマンの官僚制論 3-3 クロジエの官僚制論 3-4 第一線公務員論 3-5 日本官僚制の帰納的分析
第4章 政策決定と課題設定
4-1 個人の意思決定 4-2 組織による政策決定 4-3 社会における政策決定 4-4 課題設定 4-5 ゴミ缶モデル 4-6 課題設定と日本官僚制
第5章 実施と評価
5-1 実施 5-2 評価
第6章 市場の失敗・政府の失敗
6-1 市場の失敗 6-2 政府登場の方法 6-3 政府の失敗 6-4 政府退場の方法 6-5 新公共管理
第7章 官民関係の見直し
7-1 民営化 7-2 民間委託 7-3 規制緩和
第8章 新公共管理(NPM)と新しい公共
8-1 新公共管理(NPM) 8-2 「新しい公共」
第9章 制度的行政責任
9-1 行政責任論の骨格 9-2 国会による統制 9-3 裁判所による統制 9-4 パブリック・コメント 9-5 大臣による統制 9-6 行政評価・監視 9-7 会計検査 9-8 その他の制度的・内在的統制
第10章 非制度的行政責任
10-1 与党による統制 10-2 利益団体による統制 10-3 その他の非制度的・外在的統制 10-4 非制度的・内在的統制
第11章 自律的責任論とその周辺
11-1 自律的責任 11-2 行政責任のジレンマ 11-3 公共的人間
第12章 行政学説史
12-1 アメリカ行政学説史の位置づけ 12-2 第1期アメリカ行政学 12-3 第2期アメリカ行政学 12-4 第3期アメリカ行政学
第Ⅱ部 国家行政
第13章 内閣と補佐機構
13-1 議院内閣制 13-2 内閣 13-3 内閣総理大臣 13-4 内閣官房 13-5 内閣府 13-6 内閣法制局
第14章 中央省庁
14-1 中央省庁の仕組み 14-2 中央省庁の改革 14-3 改革の効果 14-4 日本における決定
第15章 行政ネットワーク
15-1 日本 15-2 伝統的な公的グレーゾーン組織 15-3 新しい公的グレーゾーン組織 15-4 伝統的な私的グレーゾーン 15-5 新しい私的グレーゾーン組織 15-6 審議会 15-7 行政ネットワークの類型化
第16章 国家公務員の採用
16-1 国家公務員制度の概要 16-2 国家公務員採用試験の改革 16-3 二段階選抜 16-4 国家公務員総合職(Ⅰ種)試験の採用における特徴 16-5 代表的官僚制論と日本 16-6 戦前の試験制度 16-7 スポイルズ・システムからメリット・システムへ
第17章 国家公務員の昇任
17-1 国家公務員の昇任パターン 17-2 職階制度 17-3 事実上の昇任制度 17-4 キャリア官僚の昇任 17-5 ノンキャリアの昇任 17-6 キャリアとノンキャリア 17-7 技官
第18章 国家公務員の退職と再就職
18-1 退職 18-2 天下りの功罪 18-3 2007年の法改正以前 18-4 天下り規制の変化 18-5 「天下り市場」における需要と供給 18-6 ノンキャリアの天下り
第19章 予算編成1
19-1 予算の基本的な仕組み 19-2 予算編成の過程 19-3 査定の制度と技術
第20章 予算編成2
20-1 「選択肢の制度」の変化 20-2 「参加の制度」の変化 20-3 「予算の優位」 20-4 科学的予算編成の試み
第21章 特別会計と財政投融資
21-1 特別会計 21-2 財政投融資
第22章 決算
22-1 決算の制度的位置づけ 22-2 会計検査院の仕組み 22-3 検査 22-4 検査の基準 22-5 決算検査報告
第23章 行政改革と行政管理
23-1 行政改革の分析アプローチ 23-2 過去の行政改革の検証 23-3 行政管理と行政改革 23-4 行政改革の理論
第Ⅲ部 地方行政
第24章 日本の地方自治制度と中央地方関係の理論
24-1 地方自治体の種類 24-2 近年の地方分権改革の背景 24-3 地方分権改革の見取り図 24-4 中央地方関係の理論
第25章 地方自治体の事務と権限
25-1 第一次分権改革の概要 25-2 機関委任事務の廃止 25-3 国の関与の見直し 25-4 係争(紛争)処理委員会 25-5 第二次分権改革
第26章 地方財政の制度
26-1 概要 26-2 地方税 26-3 地方債 26-4 補助金等 26-5 地方交付税
第27章 地方財政の危機
27-1 地方財政計画 27-2 ミクロの地方財政危機 27-3 マクロの地方財政危機 27-4 三位一体改革
第28章 執行機関
28-1 執行機関の多元性 28-2 首長権力の制度的基盤 28-3 知事の安定性 28-4 保守首長の時代 28-5 革新首長の時代 28-6 相乗り首長の時代 28-7 改革派首長の時代 28-8 地方政治におけるポピュリズム 28-9 知事の職業的背景
第29章 地方議会と住民自治
29-1 二元代表制の中の地方議会 29-2 議会選挙 29-3 議会組織 29-4 議会活動 29-5 地方議会の改革 29-6 住民投票 29-7 自治基本条例 29-8 住民自治の担い手
第30章 地方公務員
30-1 採用 30-2 配属と異動 30-3 昇任 30-4 国からの出向 30-5 地方から国への出向 30-6 地方における第一線公務員
第31章 大都市行政
31-1 政令指定都市制度 31-2 中核市制度 31-3 都制
第32章 広域行政
32-1 狭義の広域行政制度 32-2 市町村合併 32-3 市町村合併のメリットとデメリット 32-4 合併の障害と合併特例 32-5 合併の効果に関する経験的研究 32-6 道州制
終章 日本の行政システム
終-1 大部屋主義 終-2 最大動員 終-3 セクショナリズム 終-4 融合的中央地方関係 終-5 国家と社会の「自同化」時代における行政



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
361.04
社会学 映画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。