検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポライトネス理論 

著者名 宇佐美 まゆみ/著
著者名ヨミ ウサミ マユミ
出版者 大修館書店
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架80103/70/0106880391一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101181833
書誌種別 図書
書名 ポライトネス理論 
書名ヨミ ポライトネス リロン
発話行為から談話へ
言語区分 日本語
著者名 宇佐美 まゆみ/著
著者名ヨミ ウサミ マユミ
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年月 2024.9
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-469-21398-0
ISBN 4-469-21398-0
数量 14,282p
大きさ 22cm
分類記号 801.03
件名 言語社会学   語用論
注記 文献:p263〜276
内容紹介 ブラウンとレヴィンソンによる20世紀を代表する社会理論「ポライトネス理論」を、従来あまり話題にされなかった点も含めて詳しく解説。さらにそれを発展させた著者の「ディスコース・ポライトネス理論」の内容も公開する。
著者紹介 広島県向島生まれ。ハーバード大学教育学博士(Ed.D)。東京外国語大学名誉教授。編著書に「日本語の自然会話分析」など。
目次タイトル 序章
1 本書のねらい 2 本書における用語の定義・捉え方 3 本書の構成
第1章 ポライトネス研究の変遷
1 ポライトネス研究の流れ(1960年代から1980年代まで) 2 B&L(1987)以降のポライトネス研究の流れ-1980年代末〜現在(2020年代)まで
第2章 ブラウンとレヴィンソンのポライトネス理論
1 B&Lの理論の背景にある考え方-これまであまり紹介されなかった重要な動機 2 B&Lの理論の基本的枠組み-配慮をもたらす原理と「推論の過程」 3 B&Lの理論の多角的展開-あまり語られてこなかったB&Lの展望 4 第2章のまとめ
第3章 ブラウンとレヴィンソンのポライトネス理論の反響・批判・課題
1 B&L理論(1978)の反響と「再刊のための序論」 2 B&Lの理論(1987)の再評価-どこが画期的だったのか 3 B&Lの理論(1987)への誤解に基づく批判 4 ポライトネス研究における「理論的研究」と「記述的研究」 5 B&Lの理論のどこが不十分なのか-建設的展開に向けて
第4章 文レベルから談話レベルのポライトネス理論へ
1 「ディスコース・ポライトネス理論」が生まれるまで 2 B&Lのポライトネス理論の日本語への適用可能性の検証-宇佐美の一連の実証的研究 3 実証的研究を踏まえた談話レベルのポライトネス理論の構築へ
第5章 ディスコース・ポライトネス理論
1 DP理論の前提 2 DP理論の骨子 3 DP理論の鍵概念 4 DP理論における「インポライトネス」の捉え方-マイナス・ポライトネスという観点からの位置づけ
第6章 DP理論の適用と応用研究
1 DP理論の適用方法 2 DP理論による解釈の仕方 3 DP理論を用いた研究
終章 DP理論の課題と今後の展開
1 DP理論の今後の課題 2 DP理論の今後の展開



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
801.03 801.03
言語社会学 語用論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。