検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女講中の民俗誌 

著者名 戸邉 優美/著
著者名ヨミ トベ ユミ
出版者 岩田書院
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3846/7/0106659495一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100695604
書誌種別 図書
書名 女講中の民俗誌 
書名ヨミ ジョコウチュウ ノ ミンゾクシ
牡鹿半島における女性同士のつながり
言語区分 日本語
著者名 戸邉 優美/著
著者名ヨミ トベ ユミ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2019.2
本体価格 ¥7400
ISBN 978-4-86602-067-9
ISBN 4-86602-067-9
数量 307p
大きさ 22cm
分類記号 384.6
件名 女性   石巻市-風俗
注記 文献:p291〜303
内容紹介 多様化する女性の生き方を、同性間の結びつきの観点から民俗学的に研究。牡鹿半島に存在した「女講中」に着目してその役割や他集団との関係を明らかにし、女講中に依らない女性同士のつながりを模索する。
著者紹介 1984年宮城県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻修了。博士(文学)。埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸員。
目次タイトル 序章 問題の所在と研究方法
第一節 民俗学はどのように女性を見つめてきたか 第二節 民俗誌にえがかれた女性たち 第三節 女性同士の結び付きをめぐる視点と諸問題 第四節 課題と方法 第五節 調査地概要
第一部 女講中と婚礼
第一章 長持渡しと経済力
はじめに 第一節 牡鹿半島の婚礼 第二節 女講中の長持渡し 第三節 婚礼道具の購入と貸出 第四節 女講中が婚礼にかかわることの社会的意義 おわりに
第二章 婚礼衣装をめぐる共用の民俗
はじめに 第一節 記録された婚礼衣装 第二節 婚礼衣装のしるし 第三節 共用によるつながり おわりに
第二部 年序集団体系の中の女講中
第三章 牡鹿半島における女講中と契約講
はじめに 第一節 年齢秩序をめぐる研究と課題 第二節 契約講と女講中 第三節 昭和二〇〜四〇年代における女講中の実態 おわりに
第四章 女性の一生と講集団
はじめに 第一節 ムスメたちの集まり 第二節 アネと女講中 第三節 ガガたちの集まり 第四節 高齢期の集まりと信仰活動 おわりに
第三部 女講中を超えて
第五章 「入れない嫁」から「入らない嫁」へ
はじめに 第一節 嫁のライフコースと女講中 第二節 選択される帰属集団 おわりに
第六章 変容する女性同士のつながり
はじめに 第一節 婦人会とその他の女性グループ 第二節 婚姻圏の拡がりと外国人嫁の定着 第三節 東日本大震災以降の集落と女性 おわりに
終章 女性同士のつながりのダイナミズム
はじめに 第一節 女性が作るつながりの所在 第二節 民俗学による女性研究の可能性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
376.8
学校案内 入学試験(大学)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。