蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本願寺教団展開の基礎的研究
|
著者名 |
青木 馨/著
|
著者名ヨミ |
アオキ カオル |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 18872/99/ | 2102868374 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100616393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本願寺教団展開の基礎的研究 |
書名ヨミ |
ホンガンジ キョウダン テンカイ ノ キソテキ ケンキュウ |
|
戦国期から近世へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青木 馨/著
|
著者名ヨミ |
アオキ カオル |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2018.3 |
本体価格 |
¥9800 |
ISBN |
978-4-8318-7714-7 |
ISBN |
4-8318-7714-7 |
数量 |
9,435,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.72
|
件名 |
真宗-歴史
本願寺
|
内容紹介 |
蓮如期に真宗門徒が急拡大し、名実ともに本願寺教団が形成される際、その基底をなした在地道場が近世的寺院へと成長し、教団的身分を獲得してゆく様相を、装束・法宝物・由緒・伝承などから考察する。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第Ⅰ編 三河における地域道場から教団への展開 |
|
第一章 三河の初期真宗概観 |
|
第二章 文明十六年『如光弟子帳』 |
|
第一節 如光門徒道場の形成 第二節 『如光弟子帳』の性格 第三節 「天正十九年末寺帳」 |
|
第三章 本宗寺の成立と展開 |
|
第一節 本宗寺の創建 第二節 吉野門徒の動向 第三節 本宗寺実円 第四節 別坊鷲塚坊 第五節 補結 |
|
第四章 本願寺教団の形成 |
|
第一節 三河の大坊主の動向 第二節 裏書史料に見る末道場の成立と分布 第三節 両本宗寺寺内と三河門末の与力化 |
|
補論 「御文」本流布の実態 |
|
一 門徒宅の「御文」本調査 二 門徒宅所蔵「御文」本のデータ化 三 「御文」本と門主署名 結びにかえて |
|
第Ⅱ編 本願寺門主制と近世の末寺身分 |
|
第一章 本願寺門主制の性格 |
|
第一節 門主の権能 第二節 門主制と近世家元制 |
|
第二章 戦国期門主とその一族 |
|
第一節 教行寺実誓影像と装束 第二節 門主と一族の社会的身分 |
|
第三章 近世「似影」に見る住職家の成立と格付 |
|
第一節 真影と似影 第二節 法衣と身分 第三節 近世的身分と家元制 第四節 地方家元化への動向 |
|
補論 願力寺所蔵史料『余間昇進記録』 |
|
解説 解題 史料 安城市願力寺史料 |
|
第Ⅲ編 本願寺下付物と墨書名号 |
|
第一章 戦国期本尊・影像論 |
|
第一節 蓮如・実如期下付と「裏書」 第二節 名号本尊と絵像本尊 第三節 開山親鸞像と蓮如寿像 小結 |
|
第二章 墨書名号の考察 |
|
第一節 草書体六字名号 第二節 蓮如筆墨書名号の意義 第三節 蓮如・実如期下付本尊と墨書名号 |
|
補論 墨書幼児名号について |
|
はじめに 一 幼児神号 二 幼児名号の特徴 三 伝観如筆歴代銘 結び |
|
総論 由緒・伝承の成立 |
|
第一節 御旧跡の成立 第二節 法宝物と聖地の創出 第三節 願力寺由緒の創成 |
|
結語 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Heidegger Martin Thomas Aquinas
前のページへ