検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行動する考古学 

著者名 高倉 洋彰/著
著者名ヨミ タカクラ ヒロアキ
出版者 中国書店
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21002/254/2102632595一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100143355
書誌種別 図書
書名 行動する考古学 
書名ヨミ コウドウ スル コウコガク
言語区分 日本語
著者名 高倉 洋彰/著
著者名ヨミ タカクラ ヒロアキ
出版地 福岡
出版者 中国書店
出版年月 2014.1
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-903316-36-9
ISBN 4-903316-36-9
数量 359p
大きさ 22cm
分類記号 210.025
件名 考古学-日本
個人件名 高倉 洋彰
内容紹介 韓国・中国を中心とする国際交流、九州国立博物館の誘致、大学博物館の運営、聖嶽洞窟遺跡事件、紙踏絵の研究など、著者独自の多彩で広範な“見聞考古学”の成果をまとめる。
著者紹介 1943年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。西南学院大学国際文化学部教授。文学博士。著書に「箸の考古学」「交流する弥生人」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 国際化の遺跡
2 国際交流の精華・弥生文化
3 オウの誕生
4 国際文化学のなかの考古学
5 碣石宮と徐福
6 兎は月で餅をつく
7 寧波をさわがす日本人
8 南方世界との交流の門戸としての琉球
9 旅・ヒラメキ・苦吟
10 赤飯と赤酒
11 魔除けの鏡
12 中国・中原の古代を旅して
13 慶州で大宰府を考える
14 観世音寺の創建期について
15 観世音寺戒壇と延暦寺戒壇
16 馬頭観世音菩薩の慈悲と忿怒
17 中世観世音寺の隆盛と衰退
18 観世音寺宝蔵
19 ミュージアム・グッズの楽しみ
20 これからの博物館像とは
21 博物館のある街の景観
22 二つの国立博物館の誕生
23 『ミュージアム九州』に集った研究者たち
24 九州国立博物館開館一年に思う
25 大学博物館への期待
26 大学の知性の象徴・大学博物館
27 西南学院大学博物館設置の意義
28 ふたりの大人
29 九州の考古学と賀川光夫先生
30 聖嶽洞窟遺跡に関する問題の所在と検証
31 景教僧文青磁壺
32 踏絵の一形態
33 交差年代決定法による弥生時代中期・後期の実年代
34 博多の夜は屋台で飲もう

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.025
高倉 洋彰 考古学-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。