検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大規模呉服商の流通革新と進化 

著者名 武居 奈緒子/著
著者名ヨミ タケスエ ナオコ
出版者 千倉書房
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架6721/22/0106456984一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100159360
書誌種別 図書
書名 大規模呉服商の流通革新と進化 
書名ヨミ ダイキボ ゴフクショウ ノ リュウツウ カクシン ト シンカ
三井越後屋における商品仕入体制の変遷
言語区分 日本語
著者名 武居 奈緒子/著
著者名ヨミ タケスエ ナオコ
出版地 東京
出版者 千倉書房
出版年月 2014.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-8051-1030-0
ISBN 4-8051-1030-0
数量 3,4,216p
大きさ 22cm
分類記号 672.1
件名 日本-商業-歴史   日本-歴史-近世   呉服商   仕入れ   越後屋
注記 文献:p211〜216
内容紹介 江戸時代から存続している日本企業(大規模商人)、中でも三井越後屋に焦点を当て、流通革新と管理の仕組みの視角から競争力の源泉を探り、江戸時代の商家経営の全体像を解明する。
著者紹介 1965年愛媛県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。摂南大学経営学部教授。博士(商学)。
目次タイトル 序章 ヒストリカル・セッティング
第1章 近世商業史研究と本研究の位置づけ
第1節 近世商業史研究と流通史研究 第2節 越後屋の商家経営
第2章 越後屋の販売革新と成長
第1節 江戸時代の市場環境の変化と経済発展 第2節 越後屋の販売革新 第3節 越後屋の京都仕入店 第4節 富裕層の強化と長崎仕入れの整備
第3章 越後屋の顧客層の拡大と買宿制度
第1節 卸売商支配による商品流通の萌芽 第2節 生産者の一般的状況 第3節 仕入革新の重要性
第4章 絹物の買宿制度の創出と管理
第1節 三井高房の仕入戦略 第2節 上州における買宿制度の創出 第3節 上州における買宿の管理と優位性 第4節 八王子と青梅への買宿制度の移転・拡大
第5章 木綿の買宿制度の移転と進化
第1節 商品市場の変化 第2節 三井高祐の仕入戦略 第3節 仕入量の産地間調整 第4節 買宿支援と買宿制裁 第5節 前貸金融 第6節 鳥取藩の商業政策 第7節 雲州への買宿制度の移転
第6章 競合呉服商の追随と展開
第1節 大丸屋の追随と展開 第2節 いとう松坂屋の追随と展開
第7章 幕藩体制を前提にした流通機構の併用
第1節 呉服商の仲間・株仲間 第2節 直買制度の構築・維持 第3節 江戸呉服問屋と甲州買継仲間の正規の流通機構の構築・維持
第8章 大黒屋の仕入機構
第1節 大黒屋の仕入機構 第2節 大黒屋の直営仕入店 第3節 都市呉服商の直営仕入店
第9章 日本における百貨店業態成立に関する歴史的考察
第1節 買宿から買継へ 第2節 百貨店業態の成立
第10章 日本流通の発展段階と今後の展望
第1節 日本流通の発展段階 第2節 越後屋の買宿制度と大規模小売商主導の流通機構の形成 第3節 マーケティングと商業の共存の時代に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
672.1
日本-商業-歴史 日本-歴史-近世 呉服商 仕入れ 越後屋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。