蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
捨てられる魚たち
|
著者名 |
梛木 春幸/著
|
著者名ヨミ |
ナギ シュンコウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J667/ナシ/ | 0600686381 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101129313 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
捨てられる魚たち |
書名ヨミ |
ステラレル サカナタチ |
|
「未利用魚」から生まれた奇跡の灰干し弁当ものがたり |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
梛木 春幸/著
|
著者名ヨミ |
ナギ シュンコウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.1 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-06-533807-0 |
ISBN |
4-06-533807-0 |
数量 |
95p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
667
|
件名 |
水産物
食品ロス
料理(日本)
|
学習件名 |
干物 魚 食品ロス 日本料理 |
内容紹介 |
捨てたらゴミ、食べればごちそう! 捨てられる「未利用魚」を、火山灰を利用して干物にしてつかった「桜島灰干し弁当」を開発した食育日本料理家が、自身の活動とともにフードロス問題や日本の食文化について綴る。 |
著者紹介 |
食育日本料理家。株式会社樹楽代表取締役社長。食育の講演活動、商品開発、地域活性化事業、仕出し、料理プロデュースなどを行う。 |
目次タイトル |
はじめに 漁師さんはとった魚の3割を捨てている |
|
第1章 どうして魚は捨てられるのか |
|
●魚が捨てられる3つの大きな理由 ●売れば売るほど赤字になる魚 ●いま「未利用魚」に注目が集まるワケ ●未利用魚の活用とSDGs ●海の生態系の変化はすでに始まっている ●最近になってから食べられるようになった魚も多い ●魚を加工して食べやすくすることの意味 ●これからの社会でどんな仕事にも必要なこと |
|
第2章 地元・鹿児島で「未利用魚」のことを知るまで |
|
●脳梗塞でたおれた母の看病のために鹿児島へ ●「自分がすべきことはなにか」を考えた ●ただ料理を教えるだけではない料理教室 ●和食の料理人は調味料を量らない? ●料理教室が人気になり講演依頼がやってくる ●梛木という男は、ヒット商品をつくるのがうまいらしい ●未利用魚を「1キログラム350円で買う」という決断 |
|
第3章 苦難の果てに誕生した奇跡の「灰干し弁当」 |
|
●使い道のわからない未利用魚だけが増えていく ●和歌山県でつくっていた「灰干し」の発見 ●灰干しはこうやってつくられる ●保健所から注意をされる ●「火山灰=厄介者」という鹿児島県民の意識 ●6人いた従業員の5人がいっせいにやめた ●従業員のお給料も払えない状態に ●苦しいときのぼくを救ったふたりの女性 ●灰干しをお弁当にしてみよう! ●お弁当にこめたさまざまなこだわり ●道の駅で80個のお弁当が2時間で完売! ●駅弁としても大成功! 賞もとれた! |
|
第4章 いまこそ知りたい和食のマナー |
|
●どうしてワサビは皿の右側に置くのか? ●旬のものを食べたほうが体にいいワケ ●地元でつくられたものを食べる大切さ ●子どもと同じくらい「大人の食育」が必要 ●「高校生レストラン」で学べること ●「働く」ってなんだろう? ●人をよろこばせる練習をしよう ●フランスでも講演を依頼される ●無形文化遺産「和食」を学ぼう |
|
おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ