検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

喪の領域 

著者名 浅野 麗/著
著者名ヨミ アサノ ウララ
出版者 翰林書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/ナケ 14/2102642831一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100166549
書誌種別 図書
書名 喪の領域 
書名ヨミ モ ノ リョウイキ
中上健次・作品研究
言語区分 日本語
著者名 浅野 麗/著
著者名ヨミ アサノ ウララ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2014.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-87737-365-8
ISBN 4-87737-365-8
数量 286p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 中上 健次
注記 文献:p280〜283
内容紹介 1970年代半ばから1980年代半ばまでに至る、およそ10年のあいだに発表された中上健次の中篇小説と長篇小説を取り上げ、「他者」「共同体」「倫理」といった主題系と深く切り結ぶそれらの作品を系譜的に読み解く。
著者紹介 1977年愛知県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(文学)。青山学院大学、亜細亜大学、共立女子短期大学等、非常勤講師。
目次タイトル 第一章 《被傷者》の苛立ち
1 初期小説をめぐって-自死した兄の記憶 2 「補陀落」(1)-読解の意義 3 「補陀落」(2)-「姉」の語りの位相 4 「補陀落」(3)-「姉」の語りのシステム 5 「補陀落」(4)-「ぼく」のまなざしが示唆する断絶 6 「岬」-《殺されかけた子供》の抵抗
第二章 誤読の効能
1 《不在の権力》をめぐる二重の闘争 2 《女語り》と秋幸の距離 3 《「路地」と龍造》・《物語と「伝説」》 4 誤読の気づきという転回
第三章 《交感》の実践を/として書くこと
1 《被差別部落民》という主体 2 「私」と《語り物》との出遭い 3 《被差別者》のパッシングをめぐる思考と、《物語》を語る資格の模索 4 《被差別が差別する力》に巻き込まれること 5 《交感》を再演する「私」を書くこと
第四章 《解放》の論理に根ざす文化の構想
1 《部落解放運動》と《老婆の語り》をめぐる中上の発言 2 オリュウノオバ表象をめぐって 3 「路地」とはいかなる場か 4 《文化》・《解放》・《抵抗》
第五章 危機に立つ《小説家》
1 《小説の悪を認識すること》と《物語への欲望》のあいだで 2 《路地を書くこと》と《自分を殺すこと》との連関 3 共同性において《書く》主格の成立 4 《不死》の位相
第六章 死者と共同体
1 《路地に対抗する原理》と《新しい路地構想》を読むこと 2 ヨシ兄の幻想・鉄男の話から秋幸への作用 3 秋幸に対する「水の信心」の作用/龍造の「路地」観との差異 4 「ジンギスカン」としての生成変化
第七章 「路地」なき後のアイデンティティ
1 老婆たちの《語り》-作為-のエネルギー 2 老婆らの「物語」と「信心」 3 ツヨシと「路地」文化 4 「路地」なき後のアイデンティティの行方
第八章 妄想の反復・亡霊の期待
1 「路地」解体以後に語る者たち 2 複数の語り手の交錯 3 共同体の否認と、離脱の擁護 4 亡霊の期待と妄想 5 妄想から生れる《他者》



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
910.268
中上 健次
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。