検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世後期社会の構造と村請制 

著者名 小松 賢司/著
著者名ヨミ コマツ ケンジ
出版者 校倉書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21055/55/2102645584一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100169363
書誌種別 図書
書名 近世後期社会の構造と村請制 
書名ヨミ キンセイ コウキ シャカイ ノ コウゾウ ト ムラウケセイ
叢書名 歴史科学叢書
言語区分 日本語
著者名 小松 賢司/著
著者名ヨミ コマツ ケンジ
出版地 東京
出版者 校倉書房
出版年月 2014.4
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7517-4530-4
ISBN 4-7517-4530-4
数量 376p
大きさ 22cm
分類記号 210.55
件名 日本-歴史-江戸時代
内容紹介 近世後期の村社会・地域社会の構造と変容を分析。近世兵農分離社会に特有な支配制度である村請制に着目し、それぞれの村や地域が構築した村請の仕組みが社会に及ぼす規定性を切り口に考察する。
著者紹介 1978年生まれ。東京都出身。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(史学)。学習院大学文学部史学科助教。
目次タイトル 序章
第一節 近世後期社会をどう捉えるか 第二節 関東の地域的特質について 第三節 本書の構成
第一部 村社会の構造と変容
第一章 赤尾村名主林家の経営と経済的諸関係
第一節 赤尾村と林家の概要 第二節 地主経営と小作人 第三節 村を超えた経済的諸関係
第二章 赤尾村の村落構造と同族団
第一節 同族団の存在形態 第二節 土地取引と集団・階層 第三節 縫吉一件
第三章 「村役人くじ引制」と村社会
第一節 くじ引制導入以前の村運営 第二節 村役人くじ引制による村運営
第四章 人馬役負担体系の変化と村社会
第一節 八十一株制とそれ以前の負担体系 第二節 八十一株制に基づく人馬役負担の方法 第三節 新たな人馬役負担体系の模索
第二部 地域社会と領主権力
第五章 川越藩の支配と頭取名主制
第一節 頭取名主制の概要 第二節 頭取名主の役割 第三節 天保末年の変化
第六章 川越藩の海岸防備と頭取名主・村名主
第一節 川越藩の海岸防備 第二節 海防体制構築時の諸負担 第三節 異国船来航時の諸負担
第七章 藩領村役人にとっての城下町
第一節 考察対象の概要 第二節 藩役人との関係 第三節 川越町人との関係
第八章 川越藩御用達商人横田家と地域社会
第一節 文政期までの横田家 第二節 横田家と川越藩 第三節 江戸両替商との関係
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
210.55
日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。