検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の町家と聚楽第 

著者名 丸山 俊明/著
著者名ヨミ マルヤマ トシアキ
出版者 昭和堂
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫52186/90/1102377703一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100171503
書誌種別 図書
書名 京都の町家と聚楽第 
書名ヨミ キョウト ノ マチヤ ト ジュラクテイ
太閤様、御成の筋につき
言語区分 日本語
著者名 丸山 俊明/著
著者名ヨミ マルヤマ トシアキ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2014.5
本体価格 ¥7200
ISBN 978-4-8122-1355-1
ISBN 4-8122-1355-1
数量 25,561p
大きさ 22cm
分類記号 521.86
件名 町屋-歴史   民家-京都市   聚楽第
内容紹介 中世から近世へと変化する町なみの象徴となった<聚楽第>や太閤秀吉の京都改造は、町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。
著者紹介 京都工芸繊維大学大学院博士課程修了(学術博士)。京都美術工芸大学工芸学部(伝統建築コース)教授。一級建築士、日本建築学会正会員。著書に「京都の町家と町なみ」など。
目次タイトル 序章 京都府の町家と百姓家に七つの形式
第一章 中世、町家と百姓家に同じ間取り
第一節 古代末期の町なみ 第二節 中世前期鎌倉時代の町なみ 第三節 中世中期南北朝時代の町なみ 第四節 中世後期室町時代の町なみ まとめ、古代から中世の片土間・床上二室
第二章 戦国時代の間取りが、町家にもなり百姓家にもなり
第一節 町家と百姓家は別物という先入観 第二節 中世絵画史料の時代背景 第三節 中世絵画史料にみる町家 第四節 中世『洛中洛外図』屛風にみる百姓家 第五節 各地の百姓家の片土間・床上二室に関する民家研究の評価 第六節 近世における京都近郊の百姓家型式 第七節 洛外農村の百姓家の軸部と屋根 第八節 岩倉盆地の歴史との照合 第九節 まとめ、片土間・床上二室からの進化
第三章 『洛中洛外図』の謎、桁なし町家は本当にあったのか
第一節 桁なし町家に関するこれまでの見解 第二節 絵画史料にみる町家と歴博甲本・上杉本の時代背景 第三節 歴博甲本に桁なし町家が描かれた時代 第四節 京都府向日市の須田家住宅の小屋組 第五節 桁なし町家と建て起こし まとめ、本当にあった桁なし町家
第四章 鰻の寝床が現れた本当のわけ
第一節 鰻の寝床が現れた本当のわけ 第二節 軒役というもの 第三節 間口三間=一軒役を正しいとみる見解 第四節 明和四年(一七六七)当時の軒役 第五節 家屋敷の取り引き例と軒役の変動関係 第六節 町式目が定める軒役の扱い 第七節 明和四年一〇月の新沽券状の発行 第八節 江戸時代の軒役というものの実態 第九節 明治期における軒役と沽券状の踏襲 第一〇節 間口長さの税金と鰻の寝床の伝説化 第一一節 地租改正に伴う地券発行と軒役の廃止、沽券状の消滅 まとめ、間口の税金なんて知らない鰻
第五章 前に主屋、奥に土蔵の屋敷構成の成立
第一節 絵画史料にみる庭蔵・突出内蔵・表蔵の出現と時代背景 第二節 町人が敷地奥を占有した経緯 第三節 天正地割と短冊形敷地の形成 第四節 短冊形敷地の形成に関わる発掘調査の報告 まとめ、庭ごしに庭蔵をみる風景の誕生
第六章 本二階建ての町なみ、太閤様御成りの筋をいく
第一節 新発見、聚楽第城下を描く『御所参内・聚楽第行幸図』屛風 第二節 戦国時代の絵画史料にみる京都の町家 第三節 安土・桃山時代、聚楽第建築前の京都の町家 第四節 聚楽第の城下町は、惣町の聚楽町 第五節 『御所参内・聚楽第行幸図』屛風の情報 まとめ、太閤様の御好みは本二階建ての町なみ
第七章 保津川水運の筏と、厨子二階の低い軒高
第一節 筏の伝説、町家の高さをきめた? 第二節 丹波材木に関わる林業流通史の研究成果 第三節 筏規模について山方筏荷主と筏問屋の争い 第四節 三ケ所浜材木問屋の材木基準 第五節 京都市中の材木屋注文書と大工の木寄書 第六節 筏規格と京間の関係 第七節 文献史料にみる庶民の二階建て 第八節 中世絵画史料にみる二階建て町家 第九節 軒高の規定要素に関するモデル的検討 第一〇節 中世土地支配者の二階建て規制 第一一節 豊臣政権の二階建て命令と、徳川政権の建築再規制 まとめ、高さよりも京間畳に関わった保津川水運の筏
第八章 むしこはもともと、お城のデザイン
第一節 土塗格子の開口と、むしこという名称 第二節 土塗格子の開口の出現時期と定着時期の候補 第三節 建築規制以前の絵画史料にみる二階表 第四節 徳川政権の建築規制以降の絵画史料にみる二階表 第五節 城郭建築と土塗格子の開口 まとめ、土塗格子のデザイン・ソースは城郭遺構
第九章 京都最古級の町家発見!ご法度の影響ありや
第一節 理学的年代測定(年輪年代測定法と放射性炭素年代測定法)の登場 第二節 瀬川家住宅と西ノ京という地域に対する評価の問題 第三節 瀬川家住宅の当初形式と放射性炭素年代測定 第四節 放射性炭素年代測定をふまえた瀬川家住宅の検討 まとめ、新しい道具は早く導入するほど新しい成果
第一〇章 並瓦葺の普及と卯建の減少
第一節 『京都の町家と町なみ』の内容と問題点 第二節 京都の町家における本瓦葺の普及と卯建の減少 第三節 当時の卯建の役割と減少の理由 第四節 京都の町家における並瓦葦の普及と卯建の減少 第五節 並瓦葺普及後の卯建減少の機会と要因 まとめ、卯建は板葺にこそ必要なものだから
第一一章 町家とは何か、そして、洛中農村の百姓家が町家と記されたわけ
第一節 町家の定義を考える意味 第二節 先行研究にみる町、そして町屋の意味 第三節 葛野郡西京村の百姓家の「町屋」 第四節 葛野郡東塩小路村の「町屋」 第五節 「町屋」の定義 まとめ、町屋は町化した場所の建物
第一二章 摂丹型の町家と百姓家、違いはどこ?
第一節 摂丹型の町家と百姓家に関する先行研究 第二節 先行研究の問題点 第三節 妻入町家のある町場の農村的性格と破風志向 第四節 絵画史料にみる摂丹型民家分布地域の状況 まとめ、破風志向から生まれた摂丹型
第一三章 京都の社家は、妻入町家のかたち
第一節 京都の社家の現状 第二節 『荒木田家文書』にみる目代屋敷 第三節 上賀茂や下鴨の社家との比較 まとめ、社家は百姓家にはじまり、町家の姿となり
第一四章 町家一軒の新築、入用少なからず
第一節 町家の建築費用に関するこれまでの指摘 第二節 亀屋七右衛門の借家普請の概要 第三節 見積り方式と坪あたり大工工数・坪あたり工費 第四節 工事方式と総工費、工費割合 まとめ、江戸時代に普通の町家を建てたのなら、たとえば銀四二〇〇匁
第一五章 町家一軒借り切って江戸の殿様おもてなし
第一節 寄宿という制度 第二節 二条番衆に関する視点 第三節 江戸時代後期の寄宿町の拡大過程 第四節 番衆寄宿のため町が用意すべき町家 第五節 番衆寄宿に伴う寄宿町の負担と分担 まとめ、江戸のお殿様を心づくしのおもてなし
第一六章 いざ御所へ、町家が工場の指物師
第一節 美術工芸職人に関する先行研究 第二節 船屋の営業場所であった町家 第三節 安永期の史料にみる船屋と御所の関係 第四節 臨時御用から定式御用へ 第五節 御用提灯と非常札の付与 第六節 木具屋との関係 まとめ、明治に消えた京指物師、船屋太兵衛
第一七章 普請御願が免除されるという特権の意味
第一節 京都を囲む山城国の建築許可申請 第二節 相楽郡下狛僧坊村の『家作御願諸書物』 第三節 「口上書」について 第四節 「御尋書付」について 第五節 「百姓家造作、御見分所・御地頭済、村順書分帳」について 第六節 明和四年一一月の訴願に参加しなかった農村 第七節 上山城四郡の百姓の訴願の結果 第八節 明和四年一二月の触書の本当の目的 まとめ、上山城の庄屋衆へ敬意をこめて
結章 京都の町家と聚楽第



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
521.86
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。