蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91868/オレ 1/ | 2102479797 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002265613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分の生を編む |
書名ヨミ |
ジブン ノ セイ オ アム |
|
小原麗子詩と生活記録アンソロジー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小原 麗子/著
大門 正克/編・解説
|
著者名ヨミ |
オバラ レイコ オオカド マサカツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2012.1 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-8188-2182-8 |
ISBN |
4-8188-2182-8 |
数量 |
18,281p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
1950年代から半世紀におよぶあいだに、岩手の農村から「女性」と「戦争」について発信しつづけた記録。著者の一生の歩みを5つの時期に区分し、時期ごとに詩と生活記録の文章を精選して収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はしがき |
大門 正克/著 |
|
|
|
2 |
姉は国と夫に詫びて死んだ |
|
|
|
|
3 |
「次長職」売ります |
|
|
|
|
4 |
詩 |
|
|
|
|
5 |
「ばんげ」を打つ |
|
|
|
|
6 |
なすべき多くのことが |
|
|
|
|
7 |
父に関する思い出 |
|
|
|
|
8 |
労働・家・家族・嫁 |
|
|
|
|
9 |
中断されたままでいいか |
|
|
|
|
10 |
女子活動不振のことども |
|
|
|
|
11 |
兄 |
|
|
|
|
12 |
ぬりこめられるべき重い血の色を |
|
|
|
|
13 |
壊滅ではなく蘇生のために |
|
|
|
|
14 |
詩 |
|
|
|
|
15 |
自殺する老人 |
|
|
|
|
16 |
ひとりぐらしの老婆について |
|
|
|
|
17 |
誰ひとり見えない田んぼ |
|
|
|
|
18 |
行きずりの村にて |
|
|
|
|
19 |
この負債、冷害地農民だけが背負うのか |
|
|
|
|
20 |
減反もんどう |
|
|
|
|
21 |
『家』=むらの中の声 |
|
|
|
|
22 |
村・壊れてゆく時間 |
|
|
|
|
23 |
詩 |
|
|
|
|
24 |
『通信・おなご』(ガリ版)第一号 |
|
|
|
|
25 |
『通信・おなご』第二号 聞き書き(加藤アツ子)抄 |
加藤 アツ子/述 |
|
|
|
26 |
生きつづける「満州」 |
|
|
|
|
27 |
囲炉裏について |
|
|
|
|
28 |
詩 |
|
|
|
|
29 |
男も子育てに参加せよ |
|
|
|
|
30 |
平和街道脇の意志の墓 |
|
|
|
|
31 |
闘い取らねばならず! |
|
|
|
|
32 |
孤児たちを育てあげる |
|
|
|
|
33 |
蘇るばあさまたちの心 |
|
|
|
|
34 |
ボーボワールの死 |
|
|
|
|
35 |
「女縁」事始め |
|
|
|
|
36 |
農休日問答 |
|
|
|
|
37 |
稲の風景 |
|
|
|
|
38 |
八五 第一回千三忌 |
|
|
|
|
39 |
八八 おなご正月 |
|
|
|
|
40 |
九五 麗ら舎・十周年のつどい |
|
|
|
|
41 |
花の内 |
|
|
|
|
42 |
死者の位置 |
|
|
|
|
43 |
二人の女性 |
|
|
|
|
44 |
セキさんと中国残留日本人孤児 |
|
|
|
|
45 |
四人の女性を通して見える「戦争」 |
|
|
|
|
46 |
自分で自分の生を編む |
|
|
|
|
47 |
与えられたものではなく、自ら獲得したものとして |
大門 正克/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「未来の学び」をデザインする : …
美馬 のゆり/著…
公教育の再編と子どもの福祉2
森 直人/編著,…
公教育の再編と子どもの福祉1
森 直人/編著,…
最新教育キーワード165のキーワー…
藤田 晃之/編著…
学びの見える化の理論と実際 : 教…
齊藤 ゆか/編著…
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
冒険の書 : AI時代のアンラーニ…
孫 泰蔵/著,あ…
子どものなかの未来をつかむ : 生…
佐藤 廣和/著
探究モードへの挑戦 : 高度化・自…
田村 学/編著,…
教育の未来 : 変革の世紀を生き抜…
安西 祐一郎/著
感情的ウェルビーイング : 21世…
トレーシー・バー…
子どものための居場所論 : 異なる…
阿比留 久美/著
ジェネレーター : 学びと活動の生…
市川 力/編著,…
人間教育の道 : 40の提言
梶田 叡一/著
危機に対応できる学力 : 分断化し…
小宮山 博仁/著
教育のデジタルエイジ : 子どもの…
トレーシー・バー…
<つながる・はたらく・おさめる>の…
教育目標・評価学…
学びの本質を解きほぐす
池田 賢市/著
センス・オブ・ワンダーといのちのレ…
鵜野 祐介/著
学ぶ・教える
中澤 渉/編,野…
持続可能な社会を考えるための66冊…
小宮山 博仁/著
黒板アート南房総200日の記録 :…
上野 広祐/著
最新教育キーワード155のキーワー…
藤田 晃之/編著…
50年以上前からあった「心のノート…
福田 節子/編著
クリエイティブ・ラーニング : 創…
井庭 崇/編著,…
リーダーシップ教育のフロンテ…実践編
中原 淳/監修,…
リーダーシップ教育のフロンテ…研究編
中原 淳/監修,…
遊びが学びに欠かせないわけ : 自…
ピーター・グレイ…
海後宗臣教育改革論集 : カリキュ…
海後 宗臣/著,…
リベラルな学びの声
マイケル・オーク…
偏差値好きな教育“後進国”ニッポン
池上 彰/著,増…
次世代に伝えたい日本人のこころ
山折 哲雄 [ほ…
露呈(エクスポジション)としての学…
中井 孝章/著
新しい学力
齋藤 孝/著
勉強しなければだいじょうぶ
五味 太郎/著,…
異文化間教育とは何か : グローバ…
西山 教行/編,…
学び合う教室・育ち合う学校 : 学…
佐藤 学/著
子どもと教室の事実から学ぶ : 「…
佐藤 雅彰/著,…
教育の未来を考える : 将来を担う…
教育は何をなすべきか : 能力・職…
広田 照幸/著
前へ
次へ
前のページへ