検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮半島の倭系遺物からみた日朝関係 

著者名 井上 主税/著
著者名ヨミ イノウエ チカラ
出版者 学生社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A22103/65/2102651572一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100181797
書誌種別 図書
書名 朝鮮半島の倭系遺物からみた日朝関係 
書名ヨミ チョウセン ハントウ ノ ワケイ イブツ カラ ミタ ニッチョウ カンケイ
言語区分 日本語
著者名 井上 主税/著
著者名ヨミ イノウエ チカラ
出版地 東京
出版者 学生社
出版年月 2014.5
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-311-30502-3
ISBN 4-311-30502-3
数量 339p
大きさ 22cm
分類記号 221.03
件名 遺跡・遺物-朝鮮   日本-対外関係-朝鮮-歴史
内容紹介 韓国考古学における初期鉄器時代から三国時代前半まで、日本考古学における弥生時代前期末から古墳時代中期前半までの、朝鮮半島南部から出土した日本列島系の遺物を通して、約600年間にわたる日朝関係の実像を追究する。
著者紹介 1972年大阪府生まれ。大韓民国慶北大学校大学院考古人類学科博士課程修了。文学博士。専攻は韓国考古学。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員。
目次タイトル 序章 本研究の目的と課題
1 倭系遺物に関する研究史 2 研究方法と研究対象 3 本書の構成
第Ⅰ部 朝鮮半島南部出土の弥生時代の遺物
第一章 北部九州との交渉の開始
1 はじめに-従前の研究のまとめと問題の所在- 2 前三世紀〜前一世紀までの朝鮮半島南部出土の弥生系土器 3 北部九州の弥生土器編年および無文土器との併行関係 4 朝鮮半島南部出土の弥生系土器の諸特徴 5 朝鮮半島南部出土の弥生系土器からみた日朝関係
第二章 辰・弁韓と「奴国」の交渉
1 はじめに-従前の研究のまとめと辰韓・弁韓の位置- 2 前一世紀後半から後三世紀前半までの朝鮮半島南部出土の倭系青銅器 3 朝鮮半島南部における倭系青銅器の展開過程 4 朝鮮半島南部出土の倭系青銅器の諸特徴 5 朝鮮半島南部出土の倭系青銅器の流入背景
第三章 勒島遺跡衰退の歴史的背景
1 はじめに 2 遺跡の盛期と衰退 3 問題点の抽出-遺跡の終焉に関する議論- 4 外来系遺物の出土状況と鉄素材の流通 5 金海勢力の台頭とその性格 6 勒島遺跡の盛行から衰退まで-交易形態の変遷-
第四章 まとめ
第Ⅱ部 朝鮮半島南部出土の古墳時代の遺物
第一章 狗邪国(狗邪韓国)から金官加耶の成立
1 はじめに 2 狗邪国(狗邪韓国)の成立と展開過程 3 まとめにかえて-良洞里集団と大成洞集団-
第二章 金海および釜山地域古墳出土の倭系遺物
1 はじめに 2 従前の研究のまとめと問題の所在 3 日本列島および朝鮮半島南部における筒形銅器と巴形銅器の出土様相 4 筒形銅器と巴形銅器の製作地 5 四世紀から五世紀初頭における畿内政権と金官加耶の政治的動向
第三章 朝鮮半島南部出土の土師器系土器
1 はじめに-従前の研究のまとめと問題点- 2 対象資料の検討 3 総合考察 4 研究意義 5 おわりに
第四章 倭系遺物からみた金官加耶勢力の動向
1 はじめに-問題の所在- 2 各古墳群出土の倭系遺物の検討 3 その他の遺物からみた各古墳群の動向 4 各古墳群の動向 5 おわりに
第五章 まとめ
第Ⅲ部 朝鮮半島南部における倭系遺物を副葬する古墳被葬者像
第一章 加耶古墳の被葬者像
1 はじめに-問題の所在- 2 倭系遺物を副葬する古墳の検討 3 まとめ
第二章 新羅古墳の被葬者像
1 はじめに-問題の所在- 2 対象古墳の分布および倭系遺物の時期について 3 各地域における倭系遺物の副葬状況について-新羅の中央と地方- 4 各遺物の様相について 5 倭系遺物を副葬する被葬者の階層について 6 おわりに
第三章 まとめ
1 加耶諸国 2 新羅
終章 前三世紀から後五世紀までの倭系遺物からみた日朝関係
1 北部九州との交渉-地域集団間の相互交渉の開始と政治的社会(「国」)間の交渉- 2 辰・弁韓と「奴国」の交渉-政治的社会(「国」)間の交渉と連盟体間の交渉- 3 金官加耶と畿内政権の交渉-北部九州を窓口とする政権間の交渉- 4 まとめ



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 追悼公演「サロメ」演出を託されて 和久田 誠男/ほか述
2 三島劇のために 今村 忠純/著
3 「鹿鳴館」までの道 井上 隆史/著
4 悲劇の死としての詩劇 梶尾 文武/著
5 「戯曲の文体」の確立 松本 徹/著
6 虚構少年の進化 佐藤 秀明/著
7 三島戯曲の六〇年代 山内 由紀人/著
8 新派と三島演劇 狩野 尚三/著
9 オペラ「午後の曳航」 松本 道介/著
10 未発表「豊饒の海」創作ノート 工藤 正義/翻刻 佐藤 秀明/翻刻
11 演劇評論家の立場から 岩波 剛/ほか述
12 『灯台』/三島由紀夫の手紙 犬塚 潔/著
13 三島由紀夫作品上演目録稿 山中 剛史/編
14 『決定版三島由紀夫全集』初収録作品事典 池野 美穂/編
15 田中美代子著『三島由紀夫神の影法師』 柴田 勝二/著
16 井上隆史著『三島由紀夫虚無の光と闇』 小埜 裕二/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 徹 佐藤 秀明 井上 隆史
2014
哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。