検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化教育 1

著者名 山田 泉/著
著者名ヨミ ヤマダ イズミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3769/24/10106403710一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100052747
書誌種別 図書
書名 多文化教育 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ タブンカ キョウイク
叢書名 キャリアデザイン選書
言語区分 日本語
著者名 山田 泉/著
著者名ヨミ ヤマダ イズミ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.4
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-588-68006-9
ISBN 4-588-68006-9
数量 12,209p
大きさ 21cm
分類記号 376.9
件名 多文化教育
注記 文献:p202
内容紹介 異文化と積極的にかかわり、違いから学び、自らが変わり(自己変革)、そして社会を変えていく(社会変革)ための多文化能力を培うためのヒントを、豊富な事例とともに提供する。
著者紹介 1950年生まれ。中央大学(二部)文学部文学科国文学専攻卒業。高校国語科教諭、文化庁文化部国語課専門職員などを経て、法政大学キャリアデザイン学部教授。
目次タイトル 0 履修案内:キャリアデザイン学部での学びと文化・コミュニティ領域
1 キャリアデザイン学部での学び 2 キャリアデザイン能力養成と人的ネットワーク 3 共感力の養成と参加体験型学習 4 「ライフキャリア」という領域
1 オリエンテーション
はじめに-授業担当者の思い 1 授業説明 2 次回授業の頭出し
2 アイデンティティと文化
1 社会における文化集団間の葛藤 2 帰属社会とアイデンティティ 3 自分らしさとアイデンティティ
3 「文化」とは何か
1 多文化理解クイズ 2 文化の相違とその克服法 3 「文化」の定義
4 文化相対主義
1 集団主義の文化と個人主義の文化 2 文化相対主義
5 文化と「言語」
1 言葉と文化の関係 2 日本文化と言葉
6 言語コミュニケーション・非言語コミュニケーション
1 コミュニケーションとそのメディア 2 非言語コミュニケーション 3 非言語コミュニケーションの九つの要素
7 社会参加と言語運用能力
1 社会参加の手段としてのリテラシー 2 社会階層とディスコース
8 社会参加と言語・文化
1 言語的マイノリティとはだれか 2 ニューカマー住民に対する日本語学習権の保障
9 日本社会のマイノリティ問題・事例学習1
1 今日本社会で起こっていること 2 学校教育と学力 3 外国につながりを持つ子どもたちと日本の学校文化
10 日本社会のマイノリティ問題・事例学習2
1 ある地方都市でのアクションリサーチ(参与観察) 2 ある農村の状況1(わたしが中学生だったころ) 3 ある農村の状況2(わたしが40歳代半ばだったころ) 4 ある地方都市の国際結婚 5 日本全国の結婚移住女性 6 韓国の結婚移住女性の受け入れ
11 日本社会のマイノリティ問題・事例学習3
1 日本の移住労働者受け入れ議論の変遷 2 日本の「単純労働」現場への外国人受け入れの変遷 3 移住労働者受け入れ制度整備とコスト 4 日本の採るべき道-もう一つの経済政策
12 教場レポート:振り返り-違いを豊かさに
1 この授業で受講学生の皆さんに養成してほしかったもの 2 体験と学び 3 教場レポートの課題と本授業の振り返り



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
762.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。