検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの銅鏡と弥生社会 

著者名 南 健太郎/著
著者名ヨミ ミナミ ケンタロウ
出版者 同成社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21027/283/2102891891一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100709930
書誌種別 図書
書名 東アジアの銅鏡と弥生社会 
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ドウキョウ ト ヤヨイ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 南 健太郎/著
著者名ヨミ ミナミ ケンタロウ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2019.4
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-88621-819-3
ISBN 4-88621-819-3
数量 12,273p
大きさ 22cm
分類記号 210.27
件名 銅鏡   遺跡・遺物-アジア(東部)   弥生式文化
注記 文献:p241〜262
内容紹介 大陸の銅鏡は朝鮮半島を経てどのように日本に拡散し、受容されたのか。日中韓の銅鏡観察をもとにその様相を解明し、東アジア的視野から日本列島の弥生時代社会を再検証する。
著者紹介 1981年長崎県生まれ。熊本大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(文学)。岡山大学埋蔵文化財調査研究センター助教。
目次タイトル 序章 弥生時代の銅鏡研究と本書の課題
第1章 漢代の銅鏡と日本列島への拡散
第1節 漢・三国・西晋期における銅鏡副葬の展開 第2節 技術的視点からみた漢鏡の製作時期 第3節 微細痕跡からみた「伝世鏡」の検討 第4節 平原遺跡1号墓出土鏡の評価 第5節 日本列島における漢鏡拡散の展開
第2章 【ボウ】製鏡生産と破鏡利用の展開
第1節 小形【ボウ】製鏡の分類と編年 第2節 製作技法からみた小形【ボウ】製鏡の製作地 第3節 小形【ボウ】製鏡の拡散と社会的意義 第4節 破鏡利用の開始とその展開 第5節 画文帯神獣鏡の破鏡をめぐって 第6節 破鏡としての小形【ボウ】製鏡の拡散
第3章 漢代における銅鏡の保有とその意義
第1節 漢代の銅鏡使用 第2節 漢代諸侯王墓・王后墓の鏡副葬と階層性 第3節 中・下級官人墓における漢鏡の副葬
結章 銅鏡と弥生社会



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
673.99
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。