蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カナダ先住民と近代産業の民族誌
|
著者名 |
立川 陽仁/著
|
著者名ヨミ |
タチカワ アキヒト |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 38251/8/ | 2102291745 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002030352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カナダ先住民と近代産業の民族誌 |
書名ヨミ |
カナダ センジュウミン ト キンダイ サンギョウ ノ ミンゾクシ |
|
北西海岸におけるサケ漁業と先住民漁師による技術的適応 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
立川 陽仁/著
|
著者名ヨミ |
タチカワ アキヒト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-275-00854-1 |
ISBN |
4-275-00854-1 |
数量 |
9,294,22p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
382.51
|
件名 |
アメリカ インディアン
漁撈
さけ(鮭)
|
注記 |
カナダ、北西海岸のサケ漁業をめぐる政策および社会史:p274~279 文献:巻末p9~22 |
内容紹介 |
従来自給自足の生業活動に依存してきたカナダ先住民にとっては異質であるはずの資本主義的なサケ漁業が、いかにして彼らの「日常」や「伝統」へと変貌するのか。フィールド調査にもとづく人類学的手法から例証した民族誌。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
本著の構成 |
|
|
|
|
4 |
第一章 目的と方法 |
|
|
|
|
5 |
第一節 <北西海岸人類学>の研究史にみられるサケ漁業 |
|
|
|
|
6 |
第二節 方法 |
|
|
|
|
7 |
第三節 フィールド調査について |
|
|
|
|
8 |
第二章 北西海岸の先住民族 |
|
|
|
|
9 |
第一節 北西海岸 |
|
|
|
|
10 |
第二節 植民地統治以前のクワクワカワクゥの社会構造 |
|
|
|
|
11 |
第三節 世界観とポトラッチ |
|
|
|
|
12 |
第四節 クワクワカワクゥの歴史と現在 |
|
|
|
|
13 |
第五節 伝統的経済活動 |
|
|
|
|
14 |
第三章 サケ漁業における政治・法・経済的な環境の変遷 |
|
|
|
|
15 |
第一節 一八八〇年代から一九二一年 |
|
|
|
|
16 |
第二節 一九二二年から一九六七年 |
|
|
|
|
17 |
第三節 一九六八年以後 |
|
|
|
|
18 |
第四章 サケ漁をとり巻く環境と操業の風景 |
|
|
|
|
19 |
第一節 漁業漁師の位置づけと経済活動のサイクル |
|
|
|
|
20 |
第二節 漁業航海 |
|
|
|
|
21 |
第三節 生産的側面 |
|
|
|
|
22 |
第四節 消費的側面 |
|
|
|
|
23 |
第五章 漁業から「近代性」を剝ぎとる |
|
|
|
|
24 |
第一節 クルー集団の雇用と編成 |
|
|
|
|
25 |
第二節 クルー集団の徒弟化 |
|
|
|
|
26 |
第三節 二つの特性の技術的効果 |
|
|
|
|
27 |
第四節 「近代的」漁業の日常化と伝統化 |
|
|
|
|
28 |
終章 |
|
|
|
|
29 |
総括 |
|
|
|
|
30 |
本著の意義 |
|
|
|
|
31 |
マクロな政治・経済的次元への影響 |
|
|
|
|
32 |
今後の展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ