検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争と平和の学びかた 

著者名 安井 俊夫/著
著者名ヨミ ヤスイ トシオ
出版者 明石書店
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3198/166/0106063029一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001853889
書誌種別 図書
書名 戦争と平和の学びかた 
書名ヨミ センソウ ト ヘイワ ノ マナビカタ
特攻隊からイラク戦争まで
言語区分 日本語
著者名 安井 俊夫/著
著者名ヨミ ヤスイ トシオ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2008.4
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-7503-2787-7
ISBN 4-7503-2787-7
数量 205p
大きさ 20cm
分類記号 319.8
件名 戦争   平和
内容紹介 どういう戦争学習なら、平和を探り構想する主体を形成する道を開くものとなるか。1999年から2005年までの間に、著者が実践した愛知大学の戦争学習の授業での議論を紹介・分析する。
著者紹介 1935年東京生まれ。法政大学法学部卒業。中学校教諭を経て、愛知大学教養部(のち経済学部)教授を務め、2005年退職。著書に「社会科授業づくりの追求」「十五年戦争への道」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1章 九・一一テロ後の世界を議論する
3 第1節 九・一一テロ事件とアフガン戦争の議論-悲劇の連鎖拡大か
4 第2節 パレスチナ危機の議論-「彼らの出来事」か「私たちの出来事」か
5 第3節 イスラエル高校生の兵役拒否-この決断に共感できるか
6 第4節 内側から見る戦争・外側から見る戦争-イラク戦争の議論
7 第2章 特攻隊員の死-そのうけとめかた
8 第1節 「弱さとたたかう」尾崎豊
9 第2節 「挫折する」特攻隊
10 第3節 「立ち向かう」尾崎・「信仰」の特攻隊
11 第4節 特攻隊議論の方法
12 第3章 ヒロシマ・ナガサキを議論する
13 第1節 『原爆の子』以後のヒロシマ・ナガサキ学習
14 第2節 「原爆の絵」への道
15 第3節 「原爆の絵」から学ぶ
16 第4節 原爆体験を想像するとは
17 第5節 ヒロシマ・ナガサキをめぐる被害と加害
18 第4章 戦争と平和の学びかた
19 第1節 悲惨・残虐の事実-どう関わっていくか
20 第2節 共感-共同または共感共苦(コンパッション)
21 第3節 加害の学習、抵抗・反戦の学習

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

DK 同朋舎出版編集部 編 佐田千織 訳
1994
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。