タイトルコード |
1000101035672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
max‐plus代数とその応用 |
書名ヨミ |
マックス プラス ダイスウ ト ソノ オウヨウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
Bernd Heidergott/原著
Geert Jan Olsder/原著
Jacob van der Woude/原著
五島 洋行/共訳
福田 亜希子/共訳
渡邉 扇之介/共訳
|
著者名ヨミ |
Bernd Heidergott Geert Jan Olsder Jacob van der Woude ゴトウ ヒロユキ フクダ アキコ ワタナベ センノスケ |
著者名原綴 |
Heidergott Bernd Olsder Geert Jan Woude Jacob van der |
出版地 |
東京 |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-627-06201-6 |
ISBN |
4-627-06201-6 |
数量 |
10,263p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
411
|
件名 |
代数学
システム工学
|
注記 |
原タイトル:Max plus at work |
注記 |
文献:p249〜255 |
内容紹介 |
max‐plus代数の基本的な理論を解説。現実的な応用例としてオランダの南高速線を取り上げ、max‐plus代数を現実にどのように応用するか説明。通常のmax‐plus代数では扱えない問題の解析手法も紹介する。 |
目次タイトル |
第0章 序章 |
|
0.1 導入の例題 0.2 表記について 0.3 固有値と固有ベクトルについて 0.4 モデリングに関するいくつかの話題 0.5 カウンタ表現とタイマー表現 0.6 演習問題 0.7 ノート |
|
第Ⅰ部 max‐plus代数 |
|
第1章 max‐plus代数 |
|
1.1 基本的な概念と定義 1.2 ベクトルと行列 1.3 最初のmax‐plusモデル 1.4 射影空間 1.5 演習問題 1.6 ノート |
|
第2章 スペクトル理論 |
|
2.1 行列とグラフ 2.2 固有値と固有ベクトル 2.3 線形方程式を解く 2.4 演習問題 2.5 ノート |
|
第3章 周期的挙動とサイクルタイムベクトル |
|
3.1 循環度と遷移時間 3.2 サイクルタイムベクトル:予備的な結果 3.3 サイクルタイムベクトル:一般的な結果 3.4 ヒマワリのブーケ 3.5 演習問題 3.6 ノート |
|
第4章 定性的な漸近挙動 |
|
4.1 周期的状態 4.2 固有空間の特徴づけ 4.3 原始行列 4.4 射影空間における極限 4.5 高階の漸化式 4.6 演習問題 4.7 ノート |
|
第5章 既約行列に対する固有値問題の数値解法 |
|
5.1 カープのアルゴリズム 5.2 べき乗法 5.3 演習問題 5.4 ノート |
|
第6章 可約行列に対する固有値問題の数値解法 |
|
6.1 ハワードのアルゴリズム 6.2 例題 6.3 高階の漸化式に対するハワードのアルゴリズム 6.4 演習問題 6.5 ノート |
|
第Ⅱ部 ツールと応用 |
|
第7章 ペトリネット |
|
7.1 ペトリネットとイベントグラフ 7.2 自律的な場合 7.3 非自律的な場合 7.4 演習問題 7.5 ノート |
|
第8章 max‐plusモデルで捉えるオランダ鉄道のネットワーク |
|
8.1 路線システム 8.2 時間付きイベントグラフの構築 8.3 状態空間表現 8.4 ハワードのアルゴリズムの適用 8.5 演習問題 8.6 ノート |
|
第9章 遅延,安定性指標とネットワーク全体に対する結果 |
|
9.1 遅延の伝搬 9.2 オランダの都市間ネットワーク全体に関する結果 9.3 その他モデリングの話題 9.4 演習問題 9.5 ノート |
|
第10章 容量に関する評価 |
|
10.1 異なる種類の列車がある場合の容量評価 10.2 連続するトンネルの容量評価 10.3 演習問題 10.4 ノート |
|
第Ⅲ部 拡張 |
|
第11章 確率論的max‐plusシステム |
|
11.1 基本的な定義と例 11.2 劣加法的エルゴード理論 11.3 固定された台をもつ行列 11.4 固定された台をもたない場合 11.5 演習問題 11.6 ノート |
|
第12章 min‐max‐plusシステムとさらなる一般化 |
|
12.1 min‐max‐plusシステム 12.2 ほかの数学的領域との関連 12.3 演習問題 12.4 ノート |
|
第13章 ネットワーク上の連続的で同期した流れ |
|
13.1 タイマー表現とカウンタ表現 13.2 容量制約のない連続的な流れ 13.3 容量制約のある連続的な流れ 13.4 演習問題 13.5 ノート |