検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

量子アルゴリズム 

著者名 中山 茂/著
著者名ヨミ ナカヤマ シゲル
出版者 技報堂出版
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架0071/283/1102390821一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100221176
書誌種別 図書
書名 量子アルゴリズム 
書名ヨミ リョウシ アルゴリズム
言語区分 日本語
著者名 中山 茂/著
著者名ヨミ ナカヤマ シゲル
出版地 東京
出版者 技報堂出版
出版年月 2014.10
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-7655-3343-0
ISBN 4-7655-3343-0
数量 16,400p
大きさ 21cm
分類記号 007.1
件名 量子コンピュータ
内容紹介 量子力学という原理を使って、今まで計算が難しかった問題を少ない計算量で解けるアルゴリズムを、わかりやすく解説する。MatlabやMathmatica、Javaのコードも掲載。
目次タイトル 第1章 量子コンピュータの基礎
1.1 古典的コンピュータから量子コンピュータへ 1.2 古典物理と量子物理における計算処理 1.3 量子ビットの観測問題 1.4 チューリング機械 1.5 アルゴリズム効率評価のための計算量 1.6 問題の古典的な複雑さのクラス 1.7 量子アルゴリズムの歴史 1.8 参考図書とWebサイト
第2章 量子アルゴリズムのためのベクトル空間
2.1 ヒルベルト空間とベクトル空間 2.2 2次元複素ベクトル空間 2.3 ベクトルの内積 2.4 ベクトルの外積 2.5 偏光した光状態によるベクトル表現 2.6 線形作用素 2.7 線形作用素の固有値と固有ベクトル 2.8 ベクトルのテンソル積
第3章 量子アルゴリズムのための量子力学
3.1 量子状態の表現方法 3.2 シュレディンガー方程式 3.3 密度行列 3.4 測定
第4章 量子論理ゲート
4.1 古典的な論理ゲートと量子論理ゲート 4.2 1キュービットの量子論理ゲート 4.3 2キュービットの量子論理ゲート 4.4 3キュービットの量子論理ゲート 4.5 オラクル計算
第5章 量子アルゴリズムの基本-ドイチ・アルゴリズム-
5.1 ドイチ問題と硬貨の真偽判定 5.2 ドイチ問題の簡単な計算 5.3 量子オラクルを用いたドイチ・アルゴリズム 5.4 ドイチ問題の量子ゲート 5.5 位相の見返り(Phase Kickback)を用いたドイチ・ゲート 5.6 ドイチ問題の量子回路のエレガントな計算表記 5.7 ドイチ・アルゴリズムでの量子オラクルの具体的な量子ゲート
第6章 ドイチ・ジョザ・アルゴリズム
6.1 ドイチ・アルゴリズムの拡張 6.2 ドイチ・ジョザ問題 6.3 ドイチ・ジョザ・アルゴリズム 6.4 ドイチ・ジョザ・アルゴリズムの2ビット例 6.5 ドイチ・ジョザ・アルゴリズムでの量子オラクルの具体的な量子ゲート 6.6 ドイチ・ジョザ問題の具体的な量子ゲートでの検証
第7章 ベルンシュタイン・ヴァジラニ・アルゴリズム
7.1 ベルンシュタイン・ヴァジラニ問題 7.2 ベルンシュタイン・ヴァジラニ問題の古典的アルゴリズム 7.3 ベルンシュタイン・ヴァジラニ・アルゴリズム 7.4 ベルンシュタイン・ヴァジラニ・アルゴリズムの2ビット例 7.5 ベルンシュタイン・ヴァジラニ問題での量子オラクルの具体的な量子ゲート 7.6 具体的な量子ゲートでベルンシュタイン・ヴァジラニ・アルゴリズムの検証
第8章 サイモン・アルゴリズム
8.1 サイモン問題 8.2 サイモン問題の量子アルゴリズム 8.3 サイモン問題での量子オラクルの具体的な量子ゲート
第9章 量子フーリエ変換
9.1 連続フーリエ変換と離散フーリエ変換 9.2 量子フーリエ変換 9.3 量子フーリエ変換ゲート 9.4 逆量子フーリエ変換 9.5 量子フーリエ変換による位相のキックバック
第10章 位相推定アルゴリズムと位数発見アルゴリズム
10.1 位相推定アルゴリズム 10.2 位数発見アルゴリズム 10.3 連分数展開近似アルゴリズム
第11章 量子素因数分解と離散対数問題
11.1 因数分解とユークリッドの互除法 11.2 量子素因数分解アルゴリズム 11.3 一般的な周期発見アルゴリズム 11.4 離散対数問題 11.5 隠れ部分郡アルゴリズム
第12章 量子探索アルゴリズム
12.1 オラクルによるアルゴリズム比較 12.2 探索解の振幅反転回路 12.3 グローバー・アルゴリズム 12.4 4個のデータベースでのグローバー・アルゴリズム 12.5 4個のデータベースでの量子探索ゲート 12.6 8個のデータベースでのグローバー・アルゴリズム
第13章 量子通信プロトコル
13.1 量子通信プロトコルとは 13.2 量子もつれ 13.3 量子テレポーティション 13.4 量子デンス・コーディング
第14章 量子誤り訂正アルゴリズム
14.1 古典的な誤り訂正 14.2 量子誤り訂正の前準備 14.3 量子誤り訂正 14.4 位相反転雑音による量子誤り訂正アルゴリズム 14.5 ビット・位相雑音の量子誤り訂正ゲート
第15章 関数傾斜推定アルゴリズム
15.1 関数の数値勾配推定問題とは 15.2 数値勾配推定の量子アルゴリズム
第16章 断熱量子計算アルゴリズム
16.1 関数最適化問題における断熱計算 16.2 断熱量子計算アルゴリズム 16.3 断熱量子計算アルゴリズムによるドイチ問題 16.4 断熱量子計算によるドイチ・ジョザ問題 16.5 断熱量子計算によるベルンシュタイン・ヴァジラニ問題 16.6 断熱量子計算によるサイモン問題 16.7 断熱量子計算による関数の数値勾配推定問題
第17章 量子ウォーク・アルゴリズム
17.1 古典的ランダム・ウォーク 17.2 量子コインによる離散時間量子ウォーク 17.3 シュレディンガー方程式による連続時間量子ウォーク



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山 茂
2014
007.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。