検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中全面戦争に至る中国の選択1933-1937 

著者名 鹿 錫俊/著
著者名ヨミ ロク シャクシュン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31922/126/0106889172一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101212036
書誌種別 図書
書名 日中全面戦争に至る中国の選択1933-1937 
書名ヨミ ニッチュウ ゼンメン センソウ ニ イタル チュウゴク ノ センタク センキュウヒャクサンジュウサン センキュウヒャクサンジュウナナ
「防共」と「抗日」をめぐる葛藤
言語区分 日本語
著者名 鹿 錫俊/著
著者名ヨミ ロク シャクシュン
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.12
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-13-036289-4
ISBN 4-13-036289-4
数量 5,319p
大きさ 22cm
分類記号 319.22
件名 中国-対外関係-歴史   日中戦争(1937〜1945)
注記 文献:p305〜310
内容紹介 満洲事変以降、日中全面戦争に至るまでに、中国は日本とソ連との関係の中でいかなる選択を行ったのか。「防共」と「抗日」をめぐる国民政府の葛藤と選択という新しい視角から、この戦争の重要局面を解明する。
著者紹介 中国復旦大学大学院歴史・国際政治学研究科博士課程修了。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得。大東文化大学国際関係学部教授。南京大学中華民国史研究センター客員教授。
目次タイトル 序論
1.本書の目的 2.本書の対象時期と構成 3.本書の方法 4.資料とその運用 5.本書の意義 結び
第1章 前史:国民政府誕生後の対日・対ソ関係(1927〜1932)
1.ジレンマによる対ソ敬遠方針 2.中ソ国交回復の裏表 3.特殊構造の背景と影響 結び
第2章 二重外交の形成と「制露攘日」構想の始動(1932.10〜1934.12)
1.「ソ連利用」策の浮上 2.ソ連との関係の冷却 3.米ソ国交樹立の波紋 4.「対ソ接近」論の台頭と汪精衛の反対 5.蔣介石の日中ソ関係観と「制露攘日」構想 6.日ソ相互牽制戦略の試行 結び
第3章 華北事変前後における中日ソ関係の転換(1935.1〜12)
1.1935年初頭の対日親善の背景 2.日本の蔣介石認識とその当否 3.華北問題をめぐるソ連カードの利用 4.磯谷対案の衝撃と「連ソ制日」論の高揚 5.蔣介石の新しい対日提案 6.日本の回答とソ連側新政策の判明 7.対ソ提携と対日抗戦への転換 結び
第4章 何鍵密告,ソ蒙協定と1936年の激動(1935.12〜1936.12)
1.陳立夫の回想に見る極秘の旅 2.中ソ関係に関する日本側の観測 3.湖南省主席何鍵の密告 4.日中間の平穏の裏の中ソ関係の悪化 5.日本の対蔣不信とソ連の観察 6.「共同防共」をめぐる日中の相克 7.日独防共協定の影響 結び
第5章 中ソ「絶対密件」に至る駆け引き(1936.12〜1937.8)
1.西安事件による「共同防共」問題の本格化 2.国民政府における「連ソ容共」の実相 3.中ソ関係の再度の冷え込み 4.心理的葛藤と全面戦争の勃発 5.中ソ「絶対密件」と「共同防共」問題の決着 結び
第6章 「防共」概念をめぐる日中間の攻防(1937.8〜9)
1.中ソ不可侵条約に対する日本の非難 2.日本に対する国民政府の反論 3.「防共」をめぐる日本の政策の虚実 4.「防共」をめぐる中国の「正用」と「逆用」 結び
第7章 日独ソをめぐる路線対立の展開と終焉(1937.8〜1938.1)
1.「外交方略」の不発と「疑ソ依独」論の台頭 2.「反共」執念の復活と別ルートの模索 3.「以独促ソ」と「依独講和」の交叉 4.日本の行動と中国の路線対立の終焉 結び
結論
1.「抗日」と「防共」に関する国民政府の思惑 2.中国の抗日戦突入とソ連の意向との関連 3.ソ連の参戦拒否と国民政府の対日姿勢との関連 4.国民政府の路線対立の終焉 5.1937年の「曲線」と教訓



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
493.1
浮腫
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。