検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知行絵図と村落空間 

著者名 羽山 久男/著
著者名ヨミ ハヤマ ヒサオ
出版者 古今書院
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2105/620/2102713460一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100244831
書誌種別 図書
書名 知行絵図と村落空間 
書名ヨミ チギョウ エズ ト ソンラク クウカン
徳島・佐賀・萩・尾張藩と河内国古市郡の比較研究
言語区分 日本語
著者名 羽山 久男/著
著者名ヨミ ハヤマ ヒサオ
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2015.1
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-7722-5279-9
ISBN 4-7722-5279-9
数量 12,247p 図版16p
大きさ 27cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   石高   絵図
内容紹介 地方知行制が幕末まで行われた徳島・佐賀・萩・尾張藩および河内国古市郡の知行絵図や村絵図に表現される内容を、現存する関連文書との比較分析や、空間軸と時間軸を絡ませた分析方法などに焦点をあてて考察する。
著者紹介 1940年徳島市生まれ。徳島大学学芸学部卒。徳島県立日和佐高校校長、徳島県立文書館文化普及員、徳島地理学会会長等を務めた。著書に「山村地域の史的展開」など。
目次タイトル 序章
第1節 知行絵図と地方知行制 第2節 近世村絵図の研究史とその課題 第3節 絵図の分析視角とその方法 第4節 景観史の分析視角 第5節 本書の分析視角と構成
第Ⅰ部 徳島藩の知行絵図と村落空間
第1章 徳島藩の地方知行制の展開過程と地域構造
第1節 徳島藩の地方知行制研究 第2節 近世前期における地方知行制の展開 第3節 給人の知行宛行と軍役・夫役の算定基準 第4節 徳島藩の蔵米知行と軍役 第5節 給人の免率決定権と年貢徴収・取立人 小結
第2章 幕末期の阿波・淡路国における地方知行制の地域構造
第1節 『旧高旧領取調帳』と「淡路国三原郡反別戸数取調帳」「淡路国津名郡反別戸数取調帳」からの分析 第2節 幕末期の阿波国における地方知行制の地域構造 第3節 幕末期の淡路国における地方知行制の地域構造 第4節 筆頭家老稲田九郎兵衛の知行形態 小結
第3章 阿波国内の知行絵図とその史料的意義
第1節 阿波国内の知行絵図とその特徴 第2節 作成目的と名負人・当作人 第3節 作成時期・凡例・縮尺と文書史料 小結
第4章 名西郡白鳥村の知行絵図と村落空間
第1節 鮎喰川下流扇状地の地理的環境と知行状況 第2節 文久2年(1862)名西郡白鳥村絵図 第3節 白鳥村絵図の蔵入地・給知の分散相給状況 第4節 延享元年(1744)「地拂帳」、正徳5年(1715)「棟附帳」の分析 第5節 給人平瀬・中山・渋谷・増田の知行付百姓の存在形態 小結
第5章 名東郡観音寺村絵図と村落空間
第1節 観音寺村の歴史的環境 第2節 観音寺村絵図「坂東家本」と「徳島城博本」の比較分析 第3節 観音寺村絵図の分析 小結
第6章 名東郡日開村限絵図と村落空間
第1節 日開村の環境と文久3年(1863)日開村限絵図 第2節 蔵入地・給知分布と給人と名負人の階層 第3節 御蔵百姓と頭入百姓の存在形態 小結
第7章 美馬郡郡里村絵図と村落空間
第1節 郡里村の歴史的環境 第2節 嘉永4年(1851)美馬郡郡里村御蔵分・給知分検地帳 第3節 郡里村知行絵図と土地支配 小結
第Ⅱ部 佐賀・萩・尾張藩と河内国古市郡の知行絵図
第8章 佐賀藩の郷村絵図と地方知行
第1節 佐賀藩の地方知行制 第2節 佐賀藩の郷村絵図 第3節 寛政7年(1795)神埼下郷上神代村・林慶村絵図 第4節 享和2年(1802)三根郡下村郷絵図 小結
第9章 萩藩の地下上申絵図・一郷一村知行所絵図
第1節 萩藩の地下上申絵図と一郷一村知行所絵図の史料的意義 第2節 地方知行制の展開構造 第3節 大津郡渋木村地下上申絵図と一郷一村知行所絵図 第4節 大島郡小泊村地下図・清図と村上一学殿上地所絵図 小結
第10章 尾張藩の知行絵図と村落空間
第1節 尾張藩の「正保の四ツ概」と地方知行制 第2節 村絵図における御蔵・給知の区別と絵図作成基準 第3節 天保12年(1841)春日井郡中切村絵図面と給知分布 第4節 安政2年(1855)春日井郡上小田井村砂入絵図 小結
第11章 「非領国」の河内国古市郡蔵之内村
第1節 「非領国」としての古市郡 第2節 蔵之内村絵図と地方知行 小結
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 隆雄 島田 裕之 大渕 修一
2015
493.185
老年医学 介護予防
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。