検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本国憲法入門 

著者名 小林 幸夫/編著
著者名ヨミ コバヤシ ユキオ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D32314/199/0106373700一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100030853
書誌種別 図書
書名 日本国憲法入門 
書名ヨミ ニホンコク ケンポウ ニュウモン
言語区分 日本語
著者名 小林 幸夫/編著   吉田 直正/編著
著者名ヨミ コバヤシ ユキオ ヨシダ ナオマサ
出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2013.2
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-472-40429-0
ISBN 4-472-40429-0
数量 4,239p
大きさ 21cm
分類記号 323.14
件名 憲法-日本
注記 文献:p237〜239
内容紹介 日本国憲法の基本的な事柄と、日本国憲法の条件に関する基礎的な諸事項を理解できる入門書。憲法の意義、日本憲法制定史、戦争の放棄などについて解説する。巻末に資料として「日本国憲法」と「大日本帝国憲法」を付す。
著者紹介 玉川大学経営学部教授。
目次タイトル 第1章 憲法の意義
1 国家と憲法 2 憲法の意味 3 近代的意味の憲法の特徴 4 憲法の分類 5 憲法規範の特質 6 憲法の基本原理
第2章 日本憲法制定史
1 1年でできた憲法と15年かかった憲法 2 明治憲法制定史 3 ポツダム宣言受諾にともなう日本国憲法制定史
第3章 日本国憲法の基本原則
1 前文の内容と法的性質 2 国民主権の原理
第4章 天皇
1 国民主権に基づく天皇制 2 天皇の地位 3 天皇の権能と行為 4 皇室の経済および財政
第5章 戦争の放棄
1 戦後連合国の協力関係継続への期待可能性が条件だった9条 2 戦争放棄の条件を崩した朝鮮戦争 3 不戦条約調になった自衛権論議 4 自衛戦争の放棄も含める9条解釈と含めない解釈 5 講和条約による独立と日米安保条約 6 「自衛のための必要最小限度の実力」である自衛隊 7 もっているが行使できない集団的自衛権 8 冷戦の終焉とPKO法と社会党の自衛隊合憲説と 9 戦争放棄と裁判所
第6章 人権の歴史
1 近代人権宣言の淵源 2 近代憲法における人権 3 現代憲法における人権 4 人権の国際化
第7章 総則規定
1 人権保障の意義 2 人権の類型 3 人権の享有主体 4 人権の制約 5 憲法の私人間効力
第8章 平等原則
1 法の下の平等の意味 2 平等原則をめぐる判例 3 貴族制度の禁止 4 栄典授与に関する規定 5 家族生活における平等
第9章 自由権
1 総説 2 精神的自由権 3 経済的自由権 4 人身の自由
第10章 受益権
1 受益権の性格 2 請願権 3 裁判を受ける権利 4 国家賠償請求権 5 刑事補償請求権
第11章 参政権
1 参政権の法的性質 2 参政権の内容 3 参政権に対する各種の制限
第12章 社会権
1 社会権の登場 2 生存権 3 教育を受ける権利 4 勤労の権利と義務 5 勤労者の権利(労働基本権)
第13章 新しい人権
1 「新しい人権」の概念 2 プライバシー権 3 自己決定権 4 環境権
第14章 国民の義務
1 国民の義務 2 教育を受けさせる義務 3 勤労の義務 4 納税の義務
第15章 国会
1 国会の地位 2 選挙制度 3 国会の構成 4 国会の活動 5 国会と議院の権能 6 国会議員の特権
第16章 内閣
1 国政における内閣 2 内閣の組織と運営 3 内閣の権能-行政権 4 議院内閣制
第17章 司法
1 司法権の範囲 2 特別裁判所 3 裁判官の独立 4 規則制定権 5 裁判官の身分保障 6 裁判官 7 違憲審査制度 8 裁判の公開
第18章 財政
1 会計から財政へ 2 財政民主主義 3 予算 4 皇室財産および皇室費用の国会議決 5 公の財産の支出利用制限 6 決算および会計検査院 7 財政状況の報告 8 財政民主主義の課題
第19章 地方自治
1 地方自治の本旨 2 地方自治の根拠 3 地方公共団体の種類 4 都道府県と市町村の関係 5 地方自治体の組織 6 条例制定権
第20章 憲法改正
1 憲法改正の手続 2 憲法改正の限界
第21章 最高法規
1 最高法規の概念 2 憲法と条約の関係 3 憲法尊重擁護義務



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。