検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代語研究 第18集

著者名 近代語学会/編
著者名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81025/2/180106482803一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100257894
書誌種別 図書
書名 近代語研究 第18集
巻次(漢字) 第18集
書名ヨミ キンダイゴ ケンキュウ
各巻書名 古田東朔教授追悼論文集
言語区分 日本語
著者名 近代語学会/編
著者名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2015.2
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-8386-0280-3
ISBN 4-8386-0280-3
数量 11,656p
大きさ 22cm
分類記号 810.25
件名 日本語-歴史
注記 古田東朔教授略歴:巻頭p9〜11
内容紹介 国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第18集は近代語学会に尽力した古田東朔先生の追悼号として、古田東朔教授略歴を掲載するほか、32編の論考を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 抄物における助詞「ばし」の構文論的考察 山田 潔/著
2 感動詞・応答詞と評価的な程度副詞との連続性について 田和 真紀子/著
3 『天草版平家物語』から『太平記抜書』へ 不干ハビアン、J・ロドリゲスそれぞれの葛藤と軌跡 小林 千草/著
4 易林本『節用集』版本研究覚書 佐藤 貴裕/著
5 売れぬ日はなし 岩下 裕一/著
6 近松世話浄瑠璃を中心とした終助詞ワイノについて 米田 達郎/著
7 江戸時代における白話小説の翻訳と可能表現 齋藤 文俊/著
8 山県大弐の悉曇学と国語音声観察 肥爪 周二/著
9 近世における「〜まじりに〜」 中野 伸彦/著
10 明和の洒落本における係助詞ハの変容 小松 寿雄/著
11 和漢混交文としての『雨月物語』の文章 坂詰 力治/著
12 『身代開帳略縁起』の表記実態 矢野 準/著
13 式亭三馬「風流稽古三弦」について 土屋 信一/著
14 春色梅児誉美の「腹を立つ」について 坂梨 隆三/著
15 上一段「射る」の五段化状況 鈴木 丹士郎/著
16 「『文明論之概略』草稿の考察」に関する研究ノート 進藤 咲子/著
17 明治前半期の接頭辞「不」と「無」 松井 利彦/著
18 明治のリテラシー 今野 真二/著
19 鉄道列車名の形成と変化 鏡味 明克/著
20 〇歳児・一歳児用絵本に現れる植物・食べ物 園田 博文/著
21 近世語研究の学史的展開 村上 謙/著
22 宮沢賢治の童話における程度副詞 小島 聡子/著
23 東京語の大正時代 田中 章夫/著
24 近代以降の謙譲表現における受影性配慮について 伊藤 博美/著
25 パリ万博録音資料の分析 長崎 靖子/著
26 明治中期・後期の旧制中学教科書における学術用語 真田 治子/著
27 英文日本語文典の用語について 大久保 恵子/著
28 『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について 櫻井 豪人/著
29 ニコライ・レザノフ『日本語理解の手引き』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について 浅川 哲也/著
30 条件表現を由来とする勧め表現の歴史 森 勇太/著
31 副詞「いっそ」の史的変遷 林 【ジ】映/著
32 形容詞終止連体形の副詞的用法 増井 典夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
810.25
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。