検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘミングウェイの遺作 

著者名 フェアバンクス香織/著
著者名ヨミ フェアバンクス カオリ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架93027/ヘア 28/2102690884一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100262866
書誌種別 図書
書名 ヘミングウェイの遺作 
書名ヨミ ヘミングウェイ ノ イサク
自伝への希求と<編纂された>テクスト
言語区分 日本語
著者名 フェアバンクス香織/著
著者名ヨミ フェアバンクス カオリ
著者名原綴 Fairbanks Kaori
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-585-29091-9
ISBN 4-585-29091-9
数量 349,7p
大きさ 20cm
分類記号 930.278
個人件名 Hemingway Ernest
注記 年譜:p338〜343
内容紹介 ヘミングウェイの死後出版作品群の編纂方法とその問題点を指摘。老いと病に苦しんだ晩年の作品群の変更過程を、オリジナル原稿の修正痕から丁寧に辿り、オリジナル原稿の自己像といかに乖離しているかを検証する。
著者紹介 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。文京学院大学准教授。学術博士(早稲田大学、2010年)。専門はアメリカ文学、ヘミングウェイ研究。
目次タイトル 序章
はじめに-本研究の背景と目的 マニュスクリプト研究/生成批評論的アプローチ 自伝的アプローチ
第一章 ヘミングウェイと「ヘミングウェイ」の分岐点
一九四〇年代-「ヘミングウェイ伝説」or「偽りのタフガイ神話」? 一九五〇年代-乖離するヘミングウェイの自己イメージと「パブリックイメージ」 一九六〇年代-“crack‐up”と進まぬ筆
第二章 『海流の中の島々』
執筆・編纂の経緯 『海流の中の島々』の作品世界 『海流の中の島々』の「ビミニ」セクションにおけるAuto/Biography創造への試み-チャールズ・スクリブナー・ジュニアらによる編纂の問題点
第三章 『エデンの園』/「最後の良き故郷」
執筆・編纂の経緯 『エデンの園』の作品世界 ヘミングウェイの「デイヴィッド」、ジェンクスの「デイヴィッド」-『エデンの園』におけるトム・ジェンクス編纂の問題点 晩年の「ニック」-『エデンの園』と「最後の良き故郷」をつなぐmiscegenationalな憧憬
第四章 『夜明けの真実』/『キリマンジャロの麓で』
執筆・編纂の経緯 『スポーツ・イラストレイティッド』/『夜明けの真実』/『キリマンジャロの麓で』の作品世界 「パパ/父」ヘミングウェイを創造する-パトリック・ヘミングウェイの編纂方法とその問題点
第五章 第二次世界大戦を題材にした生前未出版の短編
執筆・編纂の経緯 各短編の作品世界 第二次世界大戦版『われらの時代に』に向けて-未出版短編と五〇年代のヘミングウェイ
第六章 『移動祝祭日』/『移動祝祭日-修復版』
執筆・編纂の経緯 『移動祝祭日』の作品世界-編纂本に組み入れられなかったスケッチを中心に 最期のラブレター-メアリーおよびショーン・ヘミングウェイの編纂方法とその問題点
第七章 『危険な夏』
執筆・編纂の経緯 『危険な夏』の作品世界 “Ernesto”か“A worrier”か?-『危険な夏』のオリジナル原稿における自己分裂と“Ernest”の消滅
終章 ヘミングウェイ自伝の諸相
はじめに アメリカにおける自伝文学の系譜 キュビズム-死後出版作品にみられる技巧的特徴 追憶のパリ-死後出版作品における「特定の視点」 死の予兆 完成本と未完原稿の分水嶺-『河を渡って木立の中へ』はなぜ出版されたのか?



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
930.278
Hemingway Ernest
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。