検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宝塚ファンから読み解く超高関与消費者へのマーケティング 

著者名 和田 充夫/編著
著者名ヨミ ワダ ミツオ
出版者 有斐閣
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫675/103/1102415653一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100265538
書誌種別 図書
書名 宝塚ファンから読み解く超高関与消費者へのマーケティング 
書名ヨミ タカラズカ ファン カラ ヨミトク チョウ コウカンヨ ショウヒシャ エノ マーケティング
言語区分 日本語
著者名 和田 充夫/編著
著者名ヨミ ワダ ミツオ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2015.3
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-641-16457-4
ISBN 4-641-16457-4
数量 14,250,6p
大きさ 19cm
分類記号 675
件名 消費者   宝塚歌劇団
注記 文献:p245〜250
内容紹介 宝塚歌劇はなぜファンの心をつかみ、惹きつけ続けられるのか-。超高関与消費者を需要拡大のエンジンと捉え、その代表格である宝塚ファンの実態に迫り、いかにアプローチすべきかを明らかにする。
著者紹介 関西学院大学商学部教授などを経て、慶應義塾大学名誉教授。著書に「ブランド価値共創」「関係性マーケティングと演劇消費」など。
目次タイトル 第1章 超高関与消費者とは/宝塚ファンとは
1 問題意識 2 関与概念の登場 3 需要の拡大・消費の絆 4 問題提起 5 マーケティングの目的はあくまで需要拡大
第2章 超高関与消費者群像の位置づけ
1 関与とは何か 2 関与概念の捉え方 3 レジャーに対する永続的関与と超高関与形成プロセスの検討 4 超高関与消費者の捉え方 5 超高関与消費者を研究する意義
第3章 宝塚歌劇団の歴史とシステム
1 宝塚歌劇団の変遷 2 宝塚歌劇団の事業構成 3 宝塚歌劇団の制度
第4章 超高関与消費者群像としての宝塚歌劇ファンの実像
1 潜在顧客、ライト観劇者、ミドル観劇者のプロファイリング 2 ヘビー観劇者のプロファイリング 3 超高関与消費者としての宝塚ファンの特徴
第5章 宝塚歌劇を消費する理由
1 先行研究が描く宝塚歌劇ファンの消費者像 2 現代のファン層を捉える枠組 3 因子分析による宝塚歌劇の消費動機の抽出 4 宝塚歌劇の消費動機によるクラスター分析 5 超高関与消費者の多様化
第6章 宝塚歌劇ファンの様相
1 宝塚歌劇ファンの五つの消費者像 2 宝塚歌劇の超高関与消費者層の再整理 3 宝塚歌劇ファンのコミュニケーションの様相 4 超高関与消費者の変容プロセス 5 超高関与消費者に対するマネジメントの示唆
第7章 宝塚歌劇団のマネジメント施策
1 宝塚ファンの変遷 2 宝塚歌劇の今後の方向性 3 宝塚ファンとの関係性デザイン
第8章 超高関与消費者群像を生かした需要拡大戦略
1 需要拡大戦略の本質 2 マーケティング供給力と超高関与消費者群像 3 関係性マーケティングと超高関与消費者群像 4 関係性づくりの方途 5 消費者のボランタリズム



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
675
消費者 宝塚歌劇団
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。