検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第一次世界大戦期の中国民族運動 

著者名 笠原 十九司/著
著者名ヨミ カサハラ トクシ
出版者 汲古書院
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22207/210/2102636191一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100150516
書誌種別 図書
書名 第一次世界大戦期の中国民族運動 
書名ヨミ ダイイチジ セカイ タイセンキ ノ チュウゴク ミンゾク ウンドウ
東アジア国際関係に位置づけて
叢書名 汲古叢書
叢書番号 115
言語区分 日本語
著者名 笠原 十九司/著
著者名ヨミ カサハラ トクシ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2014.2
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-7629-6014-7
ISBN 4-7629-6014-7
数量 3,820p
大きさ 22cm
分類記号 222.07
件名 中国-歴史-近代   民族運動-歴史
内容紹介 第一次世界大戦期の日本の中国侵略政策の拡大に抵抗した中国民族運動の展開を、中華民国史の展開ならびに日中関係を中心とする東アジア国際関係の変動に位置づけて、時系列的に論じる。
著者紹介 1944年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修士課程文学研究科東洋史学専攻中退。都留文科大学名誉教授。学術博士(東京大学)。著書に「アジアの中の日本軍」「南京事件」など。
目次タイトル 序章 第一次世界大戦期の中国民族運動の主体形成と日本・アメリカ
第1章 二十一カ条反対運動
はじめに 第1節 日本の第一次世界大戦参戦と二十一カ条要求 第2節 二十一カ条反対運動の開始 第3節 二十一カ条反対運動の拡大 第4節 二十一カ条反対運動の激化 おわりに
第2章 日中軍事協定反対運動
はじめに 第1節 ロシア革命と北京政府 第2節 シベリア革命干渉と日中軍事協定の締結 第3節 日中軍事協定反対運動の展開 第4節 シベリア出兵への北京政府の対応 第5節 段祺瑞の武力統一政策の挫折 第6節 日中軍事協定に対する英米政府の態度 おわりに
第3章 山東主権回収運動
はじめに 第1筋 大戦終結と山東主権回収運動の開始 第2節 パリ講和会議の開幕と小幡事件 第3節 山東省官民による先駆的運動 おわりに
第4章 北京の五・四運動
はじめに 第1節 五・四事件の発動者 第2節 五・四運動の始まり 第3節 五・四運動の激化と拡大 第4節 五・四運動の終息 おわりに
第5章 上海の五・四運動
はじめに 第1節 上海都市社会の特質 第2節 上海五・四運動の展開 第3節 上海五・四運動の高潮 第4節 国貨提唱運動の継続と拡大 第5節 上海の日本人社会と五・四運動 第6節 五・四運動に対する米英政府の対応 おわりに
第6章 第一次世界大戦終結後の東アジアの民族運動と北京政府
はじめに 第1節 五・四運動と三・一独立運動 第2節 北京政府の「外蒙自治取消」 第3節 シベリア連合干渉の終結と「軍事関係」の消滅 第4節 安直戦争と日本の緩段政策の挫折 おわりに
終章 第一次世界大戦期の中国民族運動と日本・アメリカ
補論1 日本の友人への手紙
補論2 研究視点と研究史における位置づけ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
479.995
たんぽぽ(蒲公英)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。