タイトルコード |
1000101199740 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
こどもリスクマネジメント |
書名ヨミ |
コドモ リスク マネジメント |
|
なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 宏之/監修
バウンド/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒロユキ バウンド |
出版地 |
東京 |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2024.11 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-86255-743-8 |
ISBN |
4-86255-743-8 |
数量 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
159.5
|
件名 |
人生訓(児童)
リスク
|
学習件名 |
物の見方・考え方 |
注記 |
文献:p126 |
内容紹介 |
みる・わかる・きめる・うごくの4つのステップで、リスクマネジメントの知識を身につける本。事故、成績不振、いじめといった危機に直面したときに、どのように考えて行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説する。 |
目次タイトル |
●はじめに |
|
第1章 ピンチのとき、あなたならどうする? |
|
1 忘れ物をしてしまった! あなたならどうする? 2 テストの点が悪かった… あなたならどうする? 3 ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする? 4 トイレに間に合わなそう… あなたならどうする? 5 災害にあったら、あなたならどうする? 6 先生に急に指された! あなたならどうする? 7 いじめにあったら、あなたならどうする? 8 歩きスマホをしたい… あなたならどうする? COLUMN《ピンチを切り抜けた、知っておきたい事故(1)》●USエアウェイズ1549便不時着水事故〜その1 |
|
第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる |
|
1 日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」 2 「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」 3 リスクの大きさをどう考えるのだろう? 4 予測できるピンチと予測できないピンチがある! 5 ミスはしょうがない! 人間は必ずミスをする COLUMN《ピンチを切り抜けた、知っておきたい事故(1)》●USエアウェイズ1549便不時着水事故〜その2 |
|
第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」 |
|
1 戦闘機のパイロットがつくった「OODA」 2 ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方 3 「OODA」はループする 4 OODAに似た「PDCA」を知っておこう 5 OODAとPDCAの違いをみてみよう! COLUMN《ピンチを切り抜けた、知っておきたい事故(1)》●USエアウェイズ1549便不時着水事故〜その3 |
|
第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう! |
|
1 リスクを避けるには周りを観察することが大事 2 4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう! 3 “虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る! 4 “鳥の眼”で全体を見渡してみる 5 “魚の眼”で流れや変化にいち早く気づく! 6 “コウモリの眼”で逆さまになって「みる」 7 4つの「眼」に加えて大切なもうひとつの“心の眼” 8 「三現主義」で観察力をアップさせる COLUMN《ピンチを切り抜けた、知っておきたい事故(2)》●JAL機と海上保安庁機による羽田空港地上衝突事故〜その1 |
|
第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事! |
|
1 状況が「わかる」には情報が大事! 2 情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう 3 悲観的に準備することが大事! 4 都合の悪い情報にも目を背けない! 5 なかなか難しいけど、先入観を排除する 6 「何が最も大切か」を考えるクセをつけよう 7 ピンチになったら100%はめざさないほうがいい! 8 無駄になってしまいそうな準備をすることも大切 COLUMN《ピンチを切り抜けた、知っておきたい事故(2)》●JAL機と海上保安庁機による羽田空港地上衝突事故〜その2 |
|
第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」! |
|
1 「判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう! 2 「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること 3 判断が遅れるほど、状況は悪化する 4 覚悟を決めて「決断」した杉原千畝 5 決断力アップのために日ごろからできること COLUMN《ピンチを切り抜けた、知っておきたい事故(2)》●JAL機と海上保安庁機による羽田空港地上衝突事故〜その3 |
|
第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」! |
|
1 いくら考えていても行動しないと変わらない! 2 「行動する」と決めたならすぐに「うごく」! 3 失敗をおそれずに楽観的に行動しよう! 4 行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える 5 反省をして、次の行動をよりよいものにしよう! COLUMN《ピンチを切り抜けた、知っておきたい事故(2)》●JAL機と海上保安庁機による羽田空港地上衝突事故〜その4 |
|
第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ |
|
1 生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる! 2 学校や家でできることを考えよう! 3 おうちの人と「ピンチ」について話し合ってみよう! 4 「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう! 5 これからもピンチは必ず訪れる! 6 ピンチが起こったら「自分のせいかも?」と考える 7 ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう! |
|
●参考文献 |
|
●さくいん |