蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カタカナ新語辞典
|
著者名 |
斎藤 栄三郎/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ エイザブロウ |
出版者 |
有紀書房
|
出版年月 |
1997.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 8137/22/ | 2100710057 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001326493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カタカナ新語辞典 |
書名ヨミ |
カタカナ シンゴ ジテン |
|
OA語から風俗語まで |
版表示 |
新訂2版 |
版表示 |
ポケット判 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
斎藤 栄三郎/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ エイザブロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有紀書房
|
出版年月 |
1997.9 |
本体価格 |
¥890 |
ISBN |
4-638-00872-0 |
数量 |
502p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
813.7
|
件名 |
日本語-外来語-辞典
|
内容紹介 |
突然生まれ、あっという間に消えていくカタカナ語。その流れを見据え、明日へ生きるカタカナ語・略語をできるだけ多く収録し、その語を日本語に置き換えるとどうなるかを短く、そして的確に説明する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
儒家の「三才」と『老子』の「四大」 |
池田 知久/著 |
|
|
|
2 |
読易私記続 |
伊東 倫厚/著 |
|
|
|
3 |
許由攷 |
佐藤 明/著 |
|
|
|
4 |
『尚書大伝』初探 |
池田 秀三/著 |
|
|
|
5 |
『白虎通義』の倫理体系 |
呂 凱/著 |
田中 智幸/訳 |
|
|
6 |
中国古代における時空と存在 |
舘野 正美/著 |
|
|
|
7 |
呂氏春秋小考 |
田中 智幸/著 |
|
|
|
8 |
後漢初期の春秋学について |
田中 麻紗巳/著 |
|
|
|
9 |
王弼の「無」及び「道」の論理 |
謡口 明/著 |
|
|
|
10 |
魏晋の改制論と正統論 |
内山 俊彦/著 |
|
|
|
11 |
『斉民要術』の求めた味 |
小林 清市/著 |
|
|
|
12 |
程顥の思想の基本構造 |
土田 健次郎/著 |
|
|
|
13 |
呉澄『道徳真経注』考 |
堀池 信夫/著 |
|
|
|
14 |
禅譲と受命 |
間嶋 潤一/著 |
|
|
|
15 |
両晋南北朝より隋に至る図讖を禁絶する歴史の真相 |
呂 宗力/著 |
李 雲/訳 |
中村 敞子/訳 |
|
16 |
十二神将について |
清水 浩子/著 |
|
|
|
17 |
馬王堆帛書《刑徳》試探 |
マルク・カリノフスキー/著 |
中村 敞子/訳 |
|
|
18 |
『楚辞』九章における橘頌篇の意味するものについて |
石川 三佐男/著 |
|
|
|
19 |
漢代の詩における「門」について |
増野 弘幸/著 |
|
|
|
20 |
「李嶠百廿詠」における桃詩についての一考察 |
杤尾 武/著 |
|
|
|
21 |
陶淵明「読山海経」其四について |
伊藤 直哉/著 |
|
|
|
22 |
五・七言絶句の平仄式とリズム |
松尾 善弘/著 |
|
|
|
23 |
杜甫の詩に詠じられた星と月 |
矢嶋 美都子/著 |
|
|
|
24 |
忘憂堂敦再祐の文学中に現れた義の精神を論ず |
洪 【ウ】欽/著 |
松本 丁俊/著 |
|
|
25 |
新増石蔵本「目連救母変文」断巻に見る唐代口語教則 |
砂岡 和子/著 |
|
|
|
26 |
柳永の詠物詞に見える創作姿勢について |
宇野 直人/著 |
|
|
|
27 |
「東方朔置文」研究に関する一提言 |
高橋 稔/著 |
|
|
|
28 |
雑誌『莽原』をめぐる高長虹と韋素園 |
南雲 智/著 |
|
|
|
29 |
儒・道融合の女訓書、曹大家『女誡』とその周辺試論 |
山崎 純一/著 |
|
|
|
30 |
仏訳唐詩集<POESIES DE L'EPOQUE DES THANG>に見られる『詩経』観 |
市川 桃子/著 |
|
|
|
31 |
鮑照籍貫考 |
向島 成美/著 |
|
|
|
32 |
新出土漢簡「急就篇」考 |
田中 有/著 |
|
|
|
33 |
道教の倫理道徳思想 |
郷 希泰/著 |
方 亜平/訳 |
|
|
34 |
崔浩と冠謙之の邂逅について |
春本 秀雄/著 |
|
|
|
35 |
「玄白法」と陶弘景 |
石井 昌子/著 |
|
|
|
36 |
『雲笈七籤』巻六「三洞経教部・三洞並序」訓読 |
福井 文雅/著 |
|
|
|
37 |
曾慥について |
宮沢 正順/著 |
|
|
|
38 |
蘇洵の水官詩について |
砂山 稔/著 |
|
|
|
39 |
道教の現地調査をめぐる諸問題 |
蜂屋 邦夫/著 |
|
|
|
40 |
新羅の風流道と神仙信仰 |
都 珖淳/著 |
|
|
|
41 |
『華厳経』「明難品」の縁起甚深について |
吉津 宜英/著 |
|
|
|
42 |
元照の諸宗融合思想 |
佐藤 成順/著 |
|
|
|
43 |
香港のミイラ信仰 |
永井 政之/著 |
|
|
|
44 |
「白鹿洞書院掲示」と江戸儒学 |
柴田 篤/著 |
|
|
|
45 |
新井白石『同文通考』の成立 |
古藤 友子/著 |
|
|
|
46 |
横井小楠に関する一考察 |
李 雲/著 |
|
|
|
47 |
井上哲次郎ノート |
町田 三郎/著 |
|
|
|
48 |
三善清行『革命勘文』所引の緯書暦運説 |
武田 時昌/著 |
|
|
|
49 |
日本文化の中の道教 |
坂出 祥伸/著 |
|
|
|
50 |
近世の修験道書と陰陽道 |
宮家 準/著 |
|
|
|
51 |
吉田文庫本『六甲占抄』について |
小坂 真二/著 |
|
|
|
52 |
天文書『三家簿讃』について |
山下 克明/著 |
|
|
|
53 |
中世禅宗と陰陽道 |
石川 力山/著 |
|
|
|
54 |
大日房能忍と菩提達磨 |
高橋 秀栄/著 |
|
|
|
55 |
薬食一如と道元禅師の食事思想について |
佐藤 達全/著 |
|
|
|
56 |
億良文学に於ける仏教思想の位相 |
胡 志昻/著 |
|
|
|
57 |
日本霊異記における蘇生譚の構造 |
佐原 作美/著 |
|
|
|
58 |
平安朝文学にあらわれた「孝」と「天」の関わりについて |
田中 徳定/著 |
|
|
|
59 |
『徒然草』第二十段「空のなごり」小見 |
高橋 文二/著 |
|
|
|
60 |
「行路難」(『文集』巻3「大行路」)受容考 |
柳瀬 喜代志/著 |
|
|
|
61 |
仮名草子に見られる中国道教の影響 |
王 建康/著 |
|
|
|
62 |
『新韻集』について |
木村 晟/著 |
|
|
|
63 |
『幼学指南抄』攷 |
片山 晴賢/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ