蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 22106/12/ | 0106262846 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
台湾作家の脆弱性について |
宝泉坊 隆一/著 |
|
|
|
2 |
頼和氏追憶 |
楊 雲萍/著 |
|
|
|
3 |
非文学的な感想 |
浜田 隼雄/著 |
|
|
|
4 |
投書雑誌の必要 |
矢野 峰人/著 |
|
|
|
5 |
随想・日本精神その他 |
渋谷 精一/著 |
|
|
|
6 |
演出雑感 |
小林 洋/著 |
|
|
|
7 |
懶雲先生の思ひ出 |
朱 石峰/著 |
|
|
|
8 |
小説と懶雲 |
守愚/著 |
|
|
|
9 |
頼和先生を憶ふ |
楊 逵/著 |
|
|
|
10 |
文芸時評 |
西川 満/著 |
|
|
|
11 |
台湾文学雑感 |
張 文環/著 |
|
|
|
12 |
私は斯う思ふ |
田中 保男/著 |
|
|
|
13 |
よしなき事さ |
浜田 隼雄/著 |
|
|
|
14 |
文芸時評 |
西川 満/著 |
|
|
|
15 |
文芸時評・文芸台湾四月号を中心に |
宝泉坊 隆一/著 |
|
|
|
16 |
文芸 |
垣の外/著 |
|
|
|
17 |
「牛のゐる村」に就て |
辻 義男/著 |
|
|
|
18 |
周金波論 |
辻 義男/著 |
|
|
|
19 |
文芸時評・台湾文学夏季号を中心に |
宝泉坊 隆一/著 |
|
|
|
20 |
文芸時評 |
浜田 隼雄/著 |
|
|
|
21 |
小説『道』について |
浜田 隼雄/著 |
西川 満/著 |
|
|
22 |
台湾映画協会の『錬成四十八年』 |
杉山 一/著 |
|
|
|
23 |
春秋映画社の「皇民高砂族」 |
|
|
|
|
24 |
台湾出版界雑感 |
楊 逵/著 |
|
|
|
25 |
台湾文学史序説 |
黄 得時/著 |
|
|
|
26 |
一度は概念的にも |
大野 虫麿/著 |
|
|
|
27 |
詩集『高麗村』を読んで |
藤野 菊治/著 |
|
|
|
28 |
糞リアリズムの擁護 |
伊東 亮/著 |
|
|
|
29 |
小説総評 |
高見 順/著 |
|
|
|
30 |
浜田隼雄論 |
辻 義男/著 |
|
|
|
31 |
糊と鋏と面の皮 |
楊 雲萍/著 |
|
|
|
32 |
文化時評・小説『道』について |
|
|
|
|
33 |
徐坤泉と黄得時 |
高 芳郎/著 |
|
|
|
34 |
文学者の矜持 |
竹村 猛/著 |
|
|
|
35 |
私の文学する心 |
張 文環/著 |
|
|
|
36 |
文芸時評・作家と読者 |
竜 瑛宗/著 |
|
|
|
37 |
今月の人・中山ちゑ女史 |
渋山 春江/著 |
|
|
|
38 |
文化時評・賞・小国民文学 |
|
|
|
|
39 |
今月の人・浜田隼雄氏 |
万里 光悦/著 |
|
|
|
40 |
台湾文学について |
林 恭平/著 |
|
|
|
41 |
大東亜文学者大会に出席して |
楊 雲萍/著 |
|
|
|
42 |
台湾決戦文学会議雑感 |
新田 淳/著 |
|
|
|
43 |
徴兵制をめぐつて |
長崎 浩/ほか著 |
|
|
|
44 |
今月の人・努力家竜瑛宗氏 |
黄 得時/著 |
|
|
|
45 |
回顧と内省 |
竜 瑛宗/著 |
|
|
|
46 |
台湾決戦文学会議手帖 |
郭 啓賢/著 |
|
|
|
47 |
巻頭言 |
|
|
|
|
48 |
台湾決戦文学会議の記 |
|
|
|
|
49 |
台湾文学史 |
黄 得時/著 |
|
|
|
50 |
演劇対談 |
滝田 貞治/著 |
|
|
|
51 |
詩について(断想) |
上杉 玄/著 |
|
|
|
52 |
台湾演劇の一つの記録 |
張 文環/著 |
|
|
|
53 |
台湾決戦文学会議 |
|
|
|
|
54 |
必勝の信念 |
長崎 浩/著 |
|
|
|
55 |
日本文学の伝承 |
新垣 宏一/著 |
|
|
|
56 |
皇民文学の樹立 |
神川 清/著 |
|
|
|
57 |
禊祓の遵奉 |
今田 喜翁/著 |
|
|
|
58 |
皇民感情の純化 |
河野 慶彦/著 |
|
|
|
59 |
文芸雑誌の戦闘配置(要旨) |
西川 満/著 |
|
|
|
60 |
皇民文学について |
高山 凡石/著 |
|
|
|
61 |
少国民文学について |
村田 義清/著 |
|
|
|
62 |
高砂族を対象とする文学 |
高橋 比呂美/著 |
|
|
|
63 |
地方文化の指導機関 |
小林 一之/著 |
|
|
|
64 |
古典研究機関の設置 |
竹内 実次/著 |
|
|
|
65 |
新しき演劇の建設 |
竹内 治/著 |
|
|
|
66 |
思想戦への結集 |
河野 慶彦/著 |
|
|
|
67 |
刎頚断腸の言 |
神川 清/著 |
|
|
|
68 |
不屈の闘魂 |
小林 一之/著 |
|
|
|
69 |
やむにやまれぬ大和魂 |
今田 喜翁/著 |
|
|
|
70 |
本島文学革新に期待 |
浜田 隼雄/著 |
|
|
|
71 |
決戦体制成る |
斎藤 勇/著 |
|
|
|
72 |
坂口れい子氏の『鄭一家』について |
塩見 薫/著 |
|
|
|
73 |
台湾文学半ヶ年 |
窪川 鶴次郎/著 |
|
|
|
74 |
増産と文学 |
滝田 貞治/著 |
|
|
|
75 |
新しい文芸雑誌 |
竹村 猛/著 |
|
|
|
76 |
台湾文芸 |
朝田 長太/著 |
|
|
|
77 |
呂赫若論 |
河野 慶彦/著 |
|
|
|
78 |
台湾文学界の総蹶起 |
峰人/著 |
|
|
|
79 |
台湾文学者総蹶起 |
今田 喜翁/ほか著 |
|
|
|
80 |
作家派遣について |
|
|
|
|
81 |
派遣作家の感想 |
吉村 敏/ほか著 |
|
|
|
82 |
文学報国の赤心 |
|
|
|
|
83 |
東洋の真珠 |
斎藤 勇/著 |
|
|
|
84 |
詩のこと二三 |
長崎 浩/著 |
|
|
|
85 |
ある作家へ |
竹村 猛/著 |
|
|
|
86 |
文芸時評・自己の喪失 |
浦崎 良/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ