検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代文学と白居易 

著者名 高松 寿夫/編
著者名ヨミ タカマツ ヒサオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A92143/ハキ 9/2102333792一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002070722
書誌種別 図書
書名 日本古代文学と白居易 
書名ヨミ ニホン コダイ ブンガク ト ハッキョイ
王朝文学の生成と東アジア文化交流
言語区分 日本語
著者名 高松 寿夫/編   雋 雪艶/編
著者名ヨミ タカマツ ヒサオ セン セツエン
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.3
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-585-29002-5
ISBN 4-585-29002-5
数量 356p
大きさ 22cm
分類記号 921.43
件名 日本文学-歴史-古代
個人件名 白 居易
内容紹介 東アジアの広がりのなかで、唐代の詩人・白居易はどのように変奏されたのか。日中双方の視点から、日本における受容のあり方を中心に、東アジアの文学的伝統と展開の諸相を明らかにする。
著者紹介 早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代文学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一編 会津南山御蔵入農民騒動の主因たる廻米についての研究
2 一 南山御蔵入農民騒動の経過
3 二 南山御蔵入廻米の再検討
4 三 南山御蔵入廻米の実際
5 四 山田代官の建議書
6 第二編 近世南山御蔵入史稿
7 一 南山御蔵入領の成立
8 二 南山御蔵入領の地方制度
9 三 奥地の開発
10 四 前期会津藩預り地時代の名奉行
11 五 前期直支配
12 六 現払米をめぐって
13 七 公事出入と山論
14 八 未曽有の大凶作
15 九 天明飢饉の惨状
16 一〇 政治の改革
17 一一 蠟・漆の政治と経済
18 一二 最後の直支配
19 一三 ゆく人くる人旅日記
20 第三編 会津藤樹学についての研究
21 一 会津藤樹学の系譜
22 二 藤樹学の指導者組織
23 三 藤樹学の講学と思想
24 第四編 開城後の若松城下の変容についての研究
25 一 開城直後の城下町
26 二 復興へのきざし
27 三 行政機構の変革
28 四 若松の人口と職業
29 五 鶴ケ城のとりこわし
30 六 文明開化
31 第五編 木枯-稽古堂主無為庵如黙の生涯-
32 第六編 会津藩制一覧
33 一 猪苗代城代年表
34 二 会津藩の職制
35 三 会津藩の近習・外様の班席
36 四 会津藩執政年表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
230
西洋史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。