検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世関東の水運と商品取引 続

著者名 丹治 健蔵/著
著者名ヨミ タンジ ケンゾウ
出版者 岩田書院
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C684/27/20201023186郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土開架C684/27/20201023195郷土在庫 不可
3 東部図書館書庫別A68402/11/22102693859一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100282995
書誌種別 図書
書名 近世関東の水運と商品取引 続
巻次(漢字)
書名ヨミ キンセイ カントウ ノ スイウン ト ショウヒン トリヒキ
叢書名 近世史研究叢書
叢書番号 40
各巻書名 利根川・江戸川流域を中心に
言語区分 日本語
著者名 丹治 健蔵/著
著者名ヨミ タンジ ケンゾウ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2015.5
本体価格 ¥7400
ISBN 978-4-87294-913-1
ISBN 4-87294-913-1
数量 310p
大きさ 22cm
分類記号 684.0213
件名 河川運送-歴史   河川-関東地方
各巻件名 利根川
内容紹介 近世における利根川・江戸川水運の展開や境河岸・布施河岸と商人荷物輸送の動向、江戸川の河岸場と商品物資輸送などについて論じるとともに、明治期を中心とする利根運河の通航船舶と輸送物資について検討する。
著者紹介 1927年東京都生まれ。法政大学大学院博士課程修了。文学博士。青山学院大学、埼玉大学の兼任講師、与野市史編さん委員長等を経て、交通史学会顧問。著書に「関東河川水運史の研究」など。
目次タイトル 第一章 利根川・江戸川水運の展開
第一節 利根川・江戸川水運の起源 第二節 近世初期城米・年貢米の江戸回漕 第三節 寛永・元禄期城米・年貢米の江戸回漕 第四節 寛永・元禄期商人荷物の江戸回漕
第二章 境河岸・布施河岸と商人荷物輸送の動向
第一節 境河岸の概況 第二節 境河岸と商人荷物輸送の動向 第三節 馬継ぎ七か所と中利根川村々との荷物輸送出入り 第四節 布施河岸から江戸川左岸への物資輸送ルート
第三章 江戸川の河岸場と商品物資輸送
第一節 関宿河岸の概況 第二節 野田醬油の生産と輸送 第三節 加村・流山河岸と商品輸送 第四節 松戸河岸と商品物資輸送 第五節 行徳河岸と商品物資輸送
第四章 近世後期江戸川水運と商品取引
第一節 西宝珠花河岸の沿革と問屋商人中川家の来歴 第二節 江戸問屋商人との商品取引 第三節 武州在郷商人との取引 第四節 遠隔地商人との取引
第五章 利根運河の通航船舶と商品物資輸送
第一節 利根川・江戸川航路の障害 第二節 利根運河開削の経緯 第三節 明治中期(二十三年〜三十年度)の通航船舶と輸送物資 第四節 明治後期の通航船舶と輸送物資-鉄道輸送との競合を中心として- 第五節 明治四十三年の通航船舶と輸送物資-鉄道輸送との競合の実態- 第六節 大正期の通航船舶と輸送物資



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
684.0213
河川運送-歴史 河川-関東地方
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。