蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
八ツ場ダムと地域社会
|
著者名 |
桜美林大学産業研究所/編
|
著者名ヨミ |
オウビリン ダイガク サンギョウ ケンキュウジョ |
出版者 |
八朔社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 5177/23/ | 2102370384 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002126900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
八ツ場ダムと地域社会 |
書名ヨミ |
ヤンバ ダム ト チイキ シャカイ |
|
大規模公共事業による地域社会の疲弊 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
桜美林大学産業研究所/編
|
著者名ヨミ |
オウビリン ダイガク サンギョウ ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八朔社
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86014-050-2 |
ISBN |
4-86014-050-2 |
数量 |
8,254p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
517.7
|
件名 |
ダム
吾妻川
地域社会
|
注記 |
年表八ツ場ダムをめぐる関係史:p227~239 文献:p248~252 |
内容紹介 |
八ツ場ダム建設が地域社会にもたらした影響を、学際的かつ国際比較を交えながら分析。ダム建設が受益圏・受苦圏双方において複雑な対立関係をもたらし、地域社会を崩壊させた「悲劇のダム」であることを明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 八ツ場ダム問題とは何か |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 八ツ場ダム建設問題の概要 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
4 |
第1章 八ツ場ダムと地域構造 |
|
|
|
|
5 |
問題の所在 |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ 人口及び世帯数の動向 |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ 産業構造の変化 |
|
|
|
|
8 |
Ⅲ 農業と農業集落 |
|
|
|
|
9 |
ダム建設による地域経済の衰退 |
|
|
|
|
10 |
第2章 八ツ場ダム建設事業と長野原町財政の膨張 |
|
|
|
|
11 |
問題の所在 |
|
|
|
|
12 |
Ⅰ 長野原町の財政膨張 |
|
|
|
|
13 |
Ⅱ 長野原町の財政構造 |
|
|
|
|
14 |
Ⅲ 長野原町のダム事業 |
|
|
|
|
15 |
長野原町財政の特殊性 |
|
|
|
|
16 |
第3章 八ツ場ダム建設と地域の疲弊 |
|
|
|
|
17 |
問題の所在 |
|
|
|
|
18 |
Ⅰ ダム建設による地域疲弊の現状とメカニズム |
|
|
|
|
19 |
Ⅱ ダム建設に伴う地域再建の困難さ |
|
|
|
|
20 |
Ⅲ ダム建設と生活再建 |
|
|
|
|
21 |
Ⅳ 地域住民の政治・行政への不信と依存というアンビバレントな関係性 |
|
|
|
|
22 |
八ツ場ダム建設と地域社会の疲弊 |
|
|
|
|
23 |
第4章 八ツ場ダム建設と長野原町における住民運動の展開 |
|
|
|
|
24 |
問題の所在 |
|
|
|
|
25 |
Ⅰ 長野原町における八ツ場ダム建設反対運動の展開 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 「八ツ場ダム建設事業に係る基本協定」の締結と「補償基準」の調印 |
|
|
|
|
27 |
Ⅲ 八ツ場ダム建設中止方針の提示と地域住民の動向 |
|
|
|
|
28 |
八ツ場ダム問題の今後 |
|
|
|
|
29 |
第5章 八ツ場ダムをめぐる住民運動と市民運動 |
|
|
|
|
30 |
問題の所在 |
|
|
|
|
31 |
Ⅰ 受益圏・受苦圏の理論 |
|
|
|
|
32 |
Ⅱ 八ツ場ダム建設をめぐる社会過程 |
|
|
|
|
33 |
Ⅲ 住民運動と市民運動 |
|
|
|
|
34 |
Ⅳ 「受益」の構造 |
|
|
|
|
35 |
Ⅴ 漂流する巨大公共事業 |
|
|
|
|
36 |
第6章 ポスト開発主義の時代における河川マネジメント |
|
|
|
|
37 |
問題の所在 |
|
|
|
|
38 |
Ⅰ ポスト開発主義の戦略的目標としてのアメニティ再生 |
|
|
|
|
39 |
Ⅱ 河川マネジメントの手法と改革の方向性 |
|
|
|
|
40 |
Ⅲ 利根川と八ツ場ダムの直面する課題 |
|
|
|
|
41 |
第7章 アメリカ西部における水資源開発の歴史的推移 |
|
|
|
|
42 |
問題の所在 |
|
|
|
|
43 |
Ⅰ ニューディール以前の開墾事業 |
|
|
|
|
44 |
Ⅱ ニューディール政策と開墾局事業の変容 |
|
|
|
|
45 |
Ⅲ 第2次大戦後のダム建設ブームと環境保護運動 |
|
|
|
|
46 |
Ⅳ 水資源開発をめぐる利権政治と事業目的の変容 |
|
|
|
|
47 |
Ⅴ カーター政権によるポーク・バレル改革 |
|
|
|
|
48 |
開墾局によるダム建設の終焉 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ