タイトルコード |
1000100307856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会科学のパラダイム論争 |
書名ヨミ |
シャカイ カガク ノ パラダイム ロンソウ |
|
2つの文化の物語 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ゲイリー・ガーツ/著
ジェイムズ・マホニー/著
西川 賢/訳
今井 真士/訳
|
著者名ヨミ |
ゲイリー ガーツ ジェイムズ マホニー ニシカワ マサル イマイ マコト |
著者名原綴 |
Goertz Gary Mahoney James |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2015.8 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-326-30242-0 |
ISBN |
4-326-30242-0 |
数量 |
12,314p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
301.6
|
件名 |
社会科学
|
注記 |
原タイトル:A tale of two cultures |
注記 |
文献:p277〜299 |
内容紹介 |
定性的手法と定量的手法はなぜこんなにも「違う」のか? 事例の扱い方、因果モデルの作り方、データの読み方…。あらゆる面で方法論を分断してきた「大きな溝」の理由を解き明かす。推薦文献の紹介も充実。 |
著者紹介 |
ノートルダム大学クロック研究所教授。専門は国際政治、定性的方法論。 |
目次タイトル |
第1章 概論 |
|
1.なぜ2つの文化なのか 2.2つの文化の特徴と比較 3.定性的研究の特徴とは何か 4.結論 |
|
第2章 数学的序論:社会科学者のための論理学と集合論に関する解説 |
|
1.序論 2.自然言語と論理学 3.二値範疇における必要条件と十分条件 4.ファジー集合における必要条件と十分条件 5.集計 6.モデルとデータを突き合わせる 7.結論 8.推薦文献 |
|
第Ⅰ部 因果モデルと因果推論 |
|
第3章 結果の理由対原因の効果 |
|
1.序論 2.研究上の問いの種類 3.個別事例 4.結論:相互補完性と多重手法的研究 5.推薦文献 |
|
第4章 因果モデル |
|
1.序論 2.2つの因果モデル 3.集合論モデルと事例過程分析:その一例 4.因果関係の複雑さ 5.同一結果帰着性 6.結論 7.推薦文献 |
|
第5章 非対称性 |
|
1.序論 2.対称性モデル対非対称性モデル 3.集合論モデルに基づく非対称的説明の具体例 4.結論 5.推薦文献 |
|
第6章 ヒュームの因果論とその2つの定義 |
|
1.序論 2.定量的伝統 3.定性的伝統 4.結論 5.推薦文献 |
|
第Ⅱ部 事例過程分析 |
|
第7章 事例過程分析対事例比較分析 |
|
1.序論 2.単一事例研究/少数事例研究の事例過程分析対実験研究/統計的研究 3.因果過程観察対データセット観察 4.過程追跡による検証対統計分析における検定 5.結論 6.推薦文献 |
|
第8章 因果メカニズムと過程追跡 |
|
1.序論 2.メカニズムと因果推論 3.複数手法的研究における過程追跡対定性的研究における過程追跡 4.結論 5.推薦文献 |
|
第9章 反実仮想 |
|
1.序論 2.因果推論の根本問題:対応の違い 3.反実仮想を構築する 4.結論 5.推薦文献 |
|
第Ⅲ部 概念と測定 |
|
第10章 概念:定義・指標・誤差 |
|
1.序論 2.定義的特徴対指標 3.誤差 4.結論 5.推薦文献 |
|
第11章 意味と測定 |
|
1.序論 2.意味論的変形と集合のメンバーシップ関数 3.非重要変量の原則 4.メンバーシップ関数と尺度水準 5.結論 6.推薦文献 |
|
第12章 意味論・統計学・データの変形 |
|
1.序論 2.標準化対意味の保持 3.対数化対ファジー集合上の変形 4.データの変形の原則的根拠 5.結論 6.推薦文献 |
|
第13章 概念上の対義語と分類枠組み |
|
1.序論 2.概念上の対義語に関する対称性アプローチ対非対称性アプローチ 3.重複的分類対排他的分類 4.意味論的分類と名義的分類 5.結論 6.推薦文献 |
|
第Ⅳ部 研究設計と一般化 |
|
第14章 事例選択と仮説検証 |
|
1.序論 2.従属変数に基づく選択 3.事例選択の戦略 4.結論 5.推薦文献 |
|
第15章 一般化 |
|
1.序論 2.定性的一般化 3.集合論的一般化と四分表 4.統計モデル,完全予測変数,集合論的一般化 5.統制変数と完全予測変数 6.結論 7.推薦文献 |
|
第16章 射程 |
|
1.序論 2.因果関係の錯綜性問題に対するモデル内対応 3.射程条件をなぜ設けるのか 4.射程と実証的検証 5.結論 6.推薦文献 |
|
第17章 結論 |
|
1.文化の違いのまとめ 2.社会科学における方法論の多元主義 |