検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木と日本人 1

著者名 ゆのき ようこ/監修・文
著者名ヨミ ユノキ ヨウコ
出版者 理論社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J653/ユヨ/10600558185児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100318123
書誌種別 図書(児童)
書名 木と日本人 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ キ ト ニホンジン
各巻書名 材木-丸太と板
言語区分 日本語
著者名 ゆのき ようこ/監修・文   長谷川 哲雄/樹木画
著者名ヨミ ユノキ ヨウコ ハセガワ テツオ
出版地 東京
出版者 理論社
出版年月 2015.9
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-652-20114-5
ISBN 4-652-20114-5
数量 63p
大きさ 31cm
分類記号 653.21
件名 樹木
各巻件名 木材
学習件名 木材 樹木 住まい 木造建築 米作り 土木 橋 船 工具 木製品 遊具 和楽器 玩具 武器 信仰
内容紹介 森の多い国・日本で、木がどのように使われてきたかを、木の部分ごとに紹介するシリーズ。1は、材木をテーマに、わたしたち日本人が丸太や板からつくってきたものを見ていきます。
著者紹介 1950年東京生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。植物生態学を専攻。自然観察会の指導、自然についての執筆活動を行う。著書に「気になる日本の木」シリーズなど。
目次タイトル はじめに
材木とは
木の家 木の柱と梁で骨格をつくる/屋根と床/玄関と窓/建具
稲作と木 お米を食べるための木の道具
土木と木
木の橋 いろいろな橋のかたち
木の船 船をこぐ道具/板で船をつくる
木を加工する道具
木のうつわ 木をけずってつくる容器/うすい板でつくる曲げもの 板を組み合わせて容器をつくる
暮らしと木の道具 暮らしを変える家具/たんす/家事の道具/機織りの道具 文具/いろいろな消耗品
木と遊具 木の和楽器/遊び道具/武具など/祈りと信仰
あとがき
樹種名さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
653.21
樹木
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。