蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
司馬遼太郎事典
|
著者名 |
志村 有弘/編
|
著者名ヨミ |
シムラ クニヒロ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 参考開架 | 91026/シリ 62/ | 2102106159 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001803889 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
司馬遼太郎事典 |
書名ヨミ |
シバ リョウタロウ ジテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
志村 有弘/編
|
著者名ヨミ |
シムラ クニヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-585-06058-1 |
ISBN |
4-585-06058-1 |
数量 |
5,425,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
司馬 遼太郎 |
注記 |
司馬遼太郎年譜・作品年譜 岸睦子編:p369~414 |
内容紹介 |
司馬遼太郎の作品と関連項目を詳細に解説した総合事典。第1部では主要173作品について「梗概」「評価」など各項目ごとに記し、第2部では関わりのある人物・キーワードを取り上げる。昭和文学の巨匠の全貌を知る一冊。 |
著者紹介 |
相模女子大学教授。日本文藝家協会会員。日本ペンクラブ会員。著書に「神ともののけ」「京都異界の旅」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
書籍文化とその基底 |
若尾 政希/著 |
|
|
|
2 |
本の文化と文字環境 |
岩坪 充雄/著 |
|
|
|
3 |
近世日本の読書環境・流通環境 |
若尾 政希/著 |
|
|
|
4 |
近世における民衆の手習いと読書 |
梅村 佳代/著 |
|
|
|
5 |
往来物と書式文例集 |
八鍬 友広/著 |
|
|
|
6 |
実録のながれ |
佐藤 宏之/著 |
|
|
|
7 |
歴史叙述と読書 |
岩橋 清美/著 |
|
|
|
8 |
読書と民俗 |
小池 淳一/著 |
|
|
|
9 |
近世後期の教育環境としての漢学塾 |
鈴木 理恵/著 |
|
|
|
10 |
近代における書物の流通環境・読書環境の変容 |
和田 敦彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ