タイトルコード |
1000101129130 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代日本の資源外交 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ノ シゲン ガイコウ |
|
国家戦略としての「民間主導」の資源調達 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柳沢 崇文/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ タカフミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
芙蓉書房出版
|
出版年月 |
2024.1 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-8295-0872-5 |
ISBN |
4-8295-0872-5 |
数量 |
212p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
501.6
|
件名 |
エネルギー政策
日本-対外関係
|
注記 |
各プロジェクト年表:p183〜194 文献:p195〜201 |
内容紹介 |
ウクライナ危機による世界的なエネルギー供給不安の中、日本の資源外交はどうあるべきか。石油危機以降、なぜ日本のエネルギー調達は民間主導が維持されてきたのか。日本の資源外交について諸外国との比較を通じて検討する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科にて博士号(学術)を取得。日本エネルギー経済研究所主任研究員。専門は国際エネルギー情勢、日本の資源エネルギー政策。 |
目次タイトル |
序章 問題の所在 |
|
第1節 はじめに 第2節 国際石油産業発展の経緯 第3節 石油危機以降の日本の資源外交の経緯 第4節 本書における問い 第5節 比較対象としての欧州のエネルギー政策 第6節 本書の構成 |
|
第1章 仮説と分析枠組 |
|
第1節 先行研究の整理 第2節 本書における分析枠組 第3節 本書における仮説 第4節 変数測定のための概念の操作化 第5節 対象事例と選択理由 第6節 本書の意義 |
|
第2章 事例分析1 日本とイラン・IJPCプロジェクト |
|
第1節 事例の特徴 第2節 親米国家イランとの参画協議 第3節 イラン革命と日本政府による出資 第4節 米国・イラン断交による日本のジレンマ 第5節 イラン・イラク戦争における日本のジレンマ 第6節 工事再開断念と日本のジレンマ解消 第7節 分析結果 |
|
第3章 事例分析2 日本とソ連・サハリン天然ガスプロジェクト |
|
第1節 事例の特徴 第2節 米ソ・デタントとソ連との参画協議 第3節 第一次石油危機とソ連との参画合意 第4節 米ソ・デタント崩壊と日本のジレンマ 第5節 アラスカLNGプロジェクトと日本のジレンマ 第6節 「逆オイルショック」とサハリン天然ガスプロジェクトの凍結 第7節 分析結果 |
|
第4章 事例分析3 日本とイラン・アザデガン油田プロジェクト |
|
第1節 事例の特徴 第2節 穏健派ハタミ政権との参画協議 第3節 米国・イラン関係悪化と日本の参画に至るまでのジレンマ 第4節 イランに対する経済制裁と日本の権益縮小 第5節 イラン核問題の深刻化と日本の完全撤退 第6節 分析結果 |
|
第5章 事例分析4 石油危機以降のドイツの資源調達 |
|
第1節 事例の特徴 第2節 米ソ・デタントとソ連との天然ガス協議 第3節 第一次石油危機とソ連との天然ガス協議 第4節 米ソ・デタント崩壊とソ連との天然ガス協議 第5節 9.11.テロ以降のイラン・ロシアとのエネルギー協議 第6節 分析結果 |
|
第6章 事例分析5 石油危機以降のイタリアの資源調達 |
|
第1節 事例の特徴 第2節 産油国との直接取引拡大と石油メジャーの反発 第3節 第一次石油危機以降の戦略的外交の展開 第4節 9.11.テロ以降のイラン油田開発を巡るジレンマ 第5節 分析結果 |
|
終章 結論とウクライナ危機後の資源調達 |
|
第1節 分析結果の総括 第2節 分析枠組の有効性 第3節 仮説の有効性 第4節 本書の意義の再確認 第5節 ウクライナ危機後の日本・ドイツに関する検証 |