蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/タオ 105/ | 2102725282 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100333188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太宰治 |
書名ヨミ |
ダザイ オサム |
|
調律された文学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大國 眞希/著
|
著者名ヨミ |
オオクニ マキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-87737-386-3 |
ISBN |
4-87737-386-3 |
数量 |
221p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
太宰 治 |
内容紹介 |
<音>に耳をすましながら太宰作品を構築する言の葉の繁みに入り込み、いかに太宰作品が調律されているか、太宰の小説空間にいかに<音>が響くのか、その重層性、音響について明らかにする。 |
著者紹介 |
東京学芸大学連合大学院修了。博士(教育学)。福岡女学院大学教授。著書に「虹と水平線」がある。 |
目次タイトル |
序 太宰文学におけるスペクトル |
|
Ⅰ 聲と色彩 |
|
<幽かな聲>と<震へ>-「きりぎりす」 水中のミュートとブレス-「秋風記」 <灰色の震え>と倍音の響き-「斜陽」 |
|
Ⅱ 信仰と音 |
|
小説に倍音はいかに響くか、言葉はいかに生成するか-「I can speak」 <鳥の聲>と銀貨-「駈込み訴へ」 |
|
Ⅲ 瞳が構成するもの |
|
<象徴形式>としての能舞台-「薄明」 ロマンスが破壊されても美は成立するか-「雪の夜の話」 |
|
Ⅳ 水に沈む主体と映し出される青空 |
|
天国と地獄の接合点-「道化の華」 生贄を求めて、ぽっかり口を開ける<作家>-「斷崖の錯覺」 失われし首を求めて-「右大臣實朝」 |
|
結 太宰文学と<音> |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ