検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代中国における知識人・メディア・ナショナリズム 

著者名 楊 韜/著
著者名ヨミ ヨウ トウ
出版者 汲古書院
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架02306/26/2102735073一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100342630
書誌種別 図書
書名 近代中国における知識人・メディア・ナショナリズム 
書名ヨミ キンダイ チュウゴク ニ オケル チシキジン メディア ナショナリズム
鄒韜奮と生活書店をめぐって
叢書名 汲古叢書
叢書番号 130
言語区分 日本語
著者名 楊 韜/著
著者名ヨミ ヨウ トウ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2015.11
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-7629-6029-1
ISBN 4-7629-6029-1
数量 5,330p
大きさ 22cm
分類記号 023.067
件名 生活書店
個人件名 鄒 韜奮
注記 関連略年表:p287〜288 文献:p289〜312
内容紹介 近代中国における知識人・メディア・ナショナリズムの三者の相互関係について、活字メディアを通して自らの主張を発信した知識人・鄒韜奮と、彼が経営に関わった言論出版機構・生活書店を通して、多角的に実証する。
著者紹介 1978年中国生まれ。名古屋大学大学院修了、博士(学術)。佛教大学文学部専任講師。専門は中国近現代史、メディア論。
目次タイトル 前書き 「中国の近代性」にかかわるいくつかの問題
1 はじめに 2 中国の近代性について 3 近代中国の知識人について 4 メディアと近代性について 5 ナショナリズムについて
第一部 導入篇
序章 生活書店及び鄒韜奮研究
1 はじめに 2 一次資料の概要 3 先行研究の検討 4 本書の視座と全体構成
第一章 近代中国(上海)のジャーナリズム環境
1 はじめに 2 近代上海のメディア地図 3 近代上海メディア空間の形成における外国の影響 4 望平街-上海のFleet Street 5 上海の外国語メディア 6 小括
第二部 人物篇:生活書店の知識人たち
第二章 ジャーナリスト鄒韜奮の発展
1 はじめに 2 鄒韜奮の経歴 3 鄒韜奮の欧米体験 4 鄒韜奮とジョン・デューイ 5 看過された鄒韜奮の翻訳活動 6 小括
第三章 戦時中国における鄒韜奮の政治活動
1 はじめに 2 国共両党に対する態度:1936年の声明文から読み解く 3 言論出版自由のための戦い:国民参政会での提案について 4 国民党による破壊と共産党による浸透 5 小括
第四章 生活書店の人々:黄炎培・杜重遠・胡愈之・徐伯昕を中心に
1 はじめに 2 生活書店の組織と人員について 3 黄炎培について 4 杜重遠について 5 胡愈之について 6 徐伯昕について 7 小括
第三部 書店篇:近代出版メディアの一つのあり方
第五章 生活書店の募金活動
1 はじめに 2 生活書店の合作社性質 3 生活書店の募金活動の全体像 4 東北義勇軍(馬占山)支援のための募金活動 5 募金活動と生活書店の経営特色との関連性 6 小括
第六章 戦時下の経営管理
1 はじめに 2 戦時下における生活書店の組織 3 戦時下における経営管理:その状況と対応 4 小括
第四部 言説篇:メディアとナショナリズムの交錯
第七章 メディア化された共同体:生活書店出版物の投書欄
1 はじめに 2 生活書店出版物の投書欄 3 投書欄における読者層とコミュニティー性 4 小括
第八章 事例分析:投書欄における「恋愛と貞操」をめぐる論争
1 はじめに 2 近代中国におけるセクシュアリティ言説の歴史と特徴 3 投書欄における「恋愛と貞操」をめぐる論争 4 若干の考察 5 小括
第九章 新生事件から見る日中メディア間の対抗
1 はじめに 2 新生事件の経緯 3 新生事件をめぐる日中両国の報道とその分祈 4 新生事件の発生原因と歴史背景 5 小括
第十章 「国貨」をめぐる言説の浸透性検証
1 はじめに 2 「国貨」研究について 3 「国貨」はどのように語られたか 4 「国貨」広告の表象 5 『生活』における「国貨」言説の浸透性検証 6 小括
終章 生活書店から三聯書店、そして再び生活書店へ
1 全体のまとめ 2 生活書店から三聯書店へ 3 生活書店・読書出版社・新知書店の合併前の連携 4 「重慶三聯分店」の設立及び経営状況 5 「香港三聯書店」の設立及びその後 6 そして再び生活書店へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
023.067
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。