1 |
<1>青梅村の者、北小曽木村山へ入り伐木にての紛争…元禄二巳年(一六八九)三月十一日 |
|
|
|
|
2 |
<2>青梅村借地証文四カ条一件…正徳三巳年(一七一三)三月二十一日 |
|
|
|
|
3 |
<3>上成木村おたま、北小曽木村正沢石灰竈主太郎左衛門家女中奉公人請書…享保九辰年(一七二四)二月二日 |
|
|
|
|
4 |
<4>八代将軍徳川吉宗日光社参助郷依頼の老中お触れ…享保十二未年(一七二七)十一月九日 |
|
|
|
|
5 |
<5>北小曽木村享保十四年酉分田畑被害地の年貢免除申請…享保十四酉年(一七二九)十二月 |
|
|
|
|
6 |
<6>北小曽木村おきく、同村正沢石灰竈主太郎左衛門家女中奉公人請書…享保十六亥年(一七三一)二月二日 |
|
|
|
|
7 |
<7>北小曽木村蜆沢八助、同村正沢石灰竈主太郎左衛門家奉公人請書…宝暦五亥年(一七五五)二月日 |
|
|
|
|
8 |
<8>北小曽木村蜆沢村役人選定の件…宝暦八寅年(一七五八)十二月 |
|
|
|
|
9 |
<9>屋敷地相互交換取替証文…宝暦十辰年(一七六〇)七月日 |
|
|
|
|
10 |
<10>上成木村石灰竈主平助一竈二人持株焼立許可申請…宝暦十二午年(一七六二)十一月 |
|
|
|
|
11 |
<11>北小曽木村炭山立木伐採の出入りについての取決め…宝暦十四未年(一七六四)四月 |
|
|
|
|
12 |
<12>北小曽木村雑木山質入れ証文…酉年(明和二年)二月 |
|
|
|
|
13 |
<13>北小曽木村年寄名主年番取決め…明和五戊子年(一七六八)五月 |
|
|
|
|
14 |
<14>黒沢村黒仁田友次郎、北小曽木村正沢石灰竈主太郎左衛門家奉公人請書…明和六丑年(一七六九)二月 |
|
|
|
|
15 |
<15>質山証文…明和六丑年(一七六九)五月 |
|
|
|
|
16 |
<16>質地畑証文…安永二巳年(一七七三)二月 |
|
|
|
|
17 |
<17>石灰仕入残金滞納についての出入…安永三午年(一七七四)十月 |
|
|
|
|
18 |
<18>上成木村落合庄助、北小曽木村正沢石灰竈主太郎左衛門家奉公人請書…安永五申年(一七七六)二月 |
|
|
|
|
19 |
<19>質山証文…安永六酉年(一七七七) |
|
|
|
|
20 |
<20>雑木山、松五千本売り渡し証文…酉年(安永六年) |
|
|
|
|
21 |
<21>天明大飢饉災害、年貢減免の申請…天明三卯年(一七八三)十二月 |
|
|
|
|
22 |
<22>天明大飢饉時期、蜆沢院地先橋修復申請…(天明頃) |
|
|
|
|
23 |
<23>天明大飢饉災害被害調査への解答書…天明八申年(一七八八)五月 |
|
|
|
|
24 |
<24>石灰焼き雑木山侵入伐採の出入り詫び状…(天明頃) |
|
|
|
|
25 |
<25>有り合わせ畑証文…寛政元酉年(一七八九)八月 |
|
|
|
|
26 |
<26>柚木村百姓、北小曽木村正沢石灰焼き立木伐採一件の訴訟…寛政六寅年(一七九四)何月 |
|
|
|
|
27 |
<27>柚木村百姓、北小曽木村正沢石灰焼き立木伐採一件の訴訟(第二文書)…寛政六寅年(一七九四)閏十一月 |
|
|
|
|
28 |
<28>柚木村百姓、北小曽木村正沢石灰焼き立木伐採一件の訴訟(第三文書)…(寛政六年) |
|
|
|
|
29 |
<29>所持山杉木共三十年賦質入売渡証文…寛政十二申年(一八〇〇)閏四月 |
|
|
|
|
30 |
<30>文書断片二種…(寛政十二年頃) |
|
|
|
|
31 |
<31>父太郎左衛門隠居免取分に関して、子名主曽兵衛告訴に対する曽兵衛の答弁書…享和三亥年(一八〇三)十二月 |
|
|
|
|
32 |
<32>父太郎左衛門隠居免紛争に関して、倅曽兵衛、伯母への書状…(享和三年) |
|
|
|
|
33 |
<33>父太郎左衛門隠居免取分十七筆畑地等明細…享和四子年(一八〇四)正月 |
|
|
|
|
34 |
<34>北小曽木村曽兵衛持分地栗木枝二百五十本、二又尾村孫吉売渡証文…文化三寅年(一八〇六)十二月 |
|
|
|
|
35 |
<35>杉山一カ所杉木植付地渡証文…寅年(文化三年カ) |
|
|
|
|
36 |
<36>太郎左衛門持分地杉桧六百本売払、北小曽木村伊右衛門杉木八十一本伐栽紛争 文化六巳年(一八〇九)三月 |
|
|
|
|
37 |
<37>北小曽木村蜆沢院本山随会金紛争済口証文…文化七午年(一八一〇)四月 |
|
|
|
|
38 |
<38>青梅村市兵衛炭代売掛滞納の件…文化七午年(一八一〇)七月二十六日 |
|
|
|
|
39 |
<39>青梅縞機織年季奉公女子逃亡事件…文政三辰年(一八二〇)三月十三日 |
|
|
|
|
40 |
<40>村百姓借財の為、屋敷家財売却願い書…文政五午年(一八二二)三月 |
|
|
|
|
41 |
<41>北小曽木村清右衛門倅清吉、石灰竈主曽兵衛持ち石灰八俵紛失事件…文政十亥年(一八二七)七月二十八日 |
|
|
|
|
42 |
<42>北小曽木村年貢、従来通りの願書…天保六未年(一八三五)二月三日 |
|
|
|
|
43 |
<43>持分山質地延べ願い…天保六未年(一八三五)十一月日 |
|
|
|
|
44 |
<44>石灰焼立資金三百両滞納についての上州小幡村人との紛争協議…(年未詳)二月十二日 |
|
|
|
|
45 |
<45>藤橋村秋山善左衛門と上州小幡村新井吉蔵の取引文書痕跡…(年未詳)二月十二日 |
|
|
|
|
46 |
<46>北小曽木村私領渡し取消願い…(年月日未詳) |
|
|
|
|
47 |
<47>隠居平野兵部から木崎曽兵衛への書簡…(年未詳)三月五日 |
|
|
|
|
48 |
<48>北小曽木村木崎曽兵衛に宛てた小布一改所の石灰荷物附送りの伝票…(年月日未詳) |
|
|
|
|
49 |
<49>北小曽木村木崎曽兵衛に宛てた藤橋秋山店からの伝票…(年月日未詳) |
|
|
|
|
50 |
<50>北小曽木村の百姓八郎兵衛倅八十吉帳外しの一札…弘化二巳年(一八四五)五月五日 |
|
|
|
|
51 |
<51>北小曽木村木崎新吉へ同村亀吉の借金証文…嘉永五子年(一八五二)十二月 |
|
|
|
|
52 |
<52>北小曽木村と二俣尾村の山境確定の協議、絵図面付き…嘉永六辰年(一八五三)四月 |
|
|
|
|
53 |
<53>質地山証文案文…安政三辰年(一八五六)八月 |
|
|
|
|
54 |
<54>質地証文…(安政三年) |
|
|
|
|
55 |
<55>立杉二百五十本売却証文…辰年(安政三年)八月 |
|
|
|
|
56 |
<56>北小曽木村おみち離縁の一件…安政三辰年(一八五六)十一月 |
|
|
|
|
57 |
<57>北小曽木村おみち離縁についての夫中館廣之助の申し出一件…(安政三年)十一月十日 |
|
|
|
|
58 |
<58>杉木植分証文…午年(安政五年) |
|
|
|
|
59 |
<59>売渡し申す年季山証文…午年(安政五年) |
|
|
|
|
60 |
<60>上成木村下分久道安蔵倅栄次郎、北小曽木村正沢石灰竈主木崎新吉家奉公人請書…安政六年(一八五九)二月日 |
|
|
|
|
61 |
<61>未御年貢皆済目録…未年(安政六年)九月三日 |
|
|
|
|
62 |
<62>大門村しま、北小曽木村へ婚姻嫁入りによる人別送り一札…万延二酉年(一八六一)二月 |
|
|
|
|
63 |
<63>杉木山売却、桧混入の詫び証文…文久二戌年(一八六二)八月 |
|
|
|
|
64 |
<64>宗門人別帳移動手続きに関する落着一札…元治元子年(一八六四)三月 |
|
|
|
|
65 |
<65>宗門人別帳移動手続きに関する落着状のこと…慶応二寅年(一八六六)三月 |
|
|
|
|
66 |
<66>縁女送りに伴う宗門人別帳移動手続き…慶応三卯年(一八六七)三月 |
|
|
|
|
67 |
<67>立杉桧三千百本売却証文…慶応三卯年(一八六七)七月 |
|
|
|
|
68 |
<68>立杉千五百本売り揚げ証文…(年月日未詳) |
|
|
|
|
69 |
<69>江戸会所小麦等商品情報…(年未詳)六月二十四日 |
|
|
|
|
70 |
<70>石灰二十俵注文依頼書簡…(年未詳)葉月六日 |
|
|
|
|
71 |
<71>石灰売渡俵数・代金・駄賃月日記録…(年未詳)十一月二日 |
|
|
|
|
72 |
<72>石灰売渡俵数・代金月日記録…申年(万延元年) |
|
|
|
|
73 |
<73>石灰売渡俵数・代金月日記録…申年(万延元年) |
|
|
|
|
74 |
<74>定期貸付の金銭利息勘定書…(年未詳)巳年六月廿九日 |
|
|
|
|
75 |
<75>石灰代金残金請取りの書き付け…(年未詳)子年七月十三日 |
|
|
|
|
76 |
<76>文書書き出し残存…(年月日未詳) |
|
|
|
|
77 |
<77>年貢相当分石灰代金受領書…(年未詳)亥年六月十一日 |
|
|
|
|
78 |
<78>石灰附出馬士駄賃支払い月日記録…(年未詳)亥年五月二十七日 |
|
|
|
|
79 |
<79>売り場から石灰竈元へ石灰代金請取書…(年未詳)閏四月二十一日 |
|
|
|
|
80 |
<80>石灰代金請け取り通知…(年未詳)正月六日 |
|
|
|
|
81 |
<81>石灰附出馬士駄賃支払い記録…(年月日未詳) |
|
|
|
|
82 |
<82>石灰竈主からの某願書提出に関して各竈主の意見集めの依頼…(年月日未詳) |
|
|
|
|
83 |
<83>石灰代金期間締め数・代金、内金等の仕切り会計帳簿…(年月日未詳) |
|
|
|
|
84 |
<84>香典包み紙その他文書断片三種…(年月日未詳) |
|
|
|
|
85 |
<85>文書断片…(年月日未詳) |
|
|
|
|
86 |
<86>農兵給金・諸入用の折紙…卯年(慶応三年)四月より同十月 |
|
|
|
|
87 |
<87>大泉院・保福院除地反別書上帳…明治二巳年(一八六九)九月 |
|
|
|
|
88 |
<88>北小曽木村正沢正沢寺住職選定願い…明治三庚午年(一八七〇)十一月 |
|
|
|
|
89 |
<89>水車・質屋等営業税に関する東京韮山県庁の廻章…辛未年(明治四年)三月・七月 |
|
|
|
|
90 |
<90>青梅村以下九カ村組合村の東京韮山県庁廻章受け取り承認書…未年(明治四年)七月二十四日 |
|
|
|
|