検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜこう見える?どうしてそう見える?錯視のひみつにせまる本 2

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J145/ナセ/20600499665児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100109707
書誌種別 図書(児童)
書名 なぜこう見える?どうしてそう見える?錯視のひみつにせまる本 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ナゼ コウ ミエル ドウシテ ソウ ミエル サクシ ノ ヒミツ ニ セマル ホン
各巻書名 錯視の技
言語区分 日本語
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.10
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-623-06767-1
ISBN 4-623-06767-1
数量 31p
大きさ 27cm
分類記号 145.5
件名 錯視
学習件名 錯視 絵画 だまし絵 美術館
内容紹介 錯視を知ることは、人間の脳のはたらきを知ること。人間の錯覚のひとつ「錯視」について、歴史・技・科学の視点から解説。2は、現代社会でさまざまに利用されている錯視を紹介する。見返しに図あり。
目次タイトル Ⅰ まちで見られる錯視
(1)シンデレラ城のひみつ (2)遠近の錯視 (3)サッカー場のだまし絵 (4)道路がせまく見える? (5)自動車のスピードを下げる錯視 (6)ゆがんだひまわり (7)おばけ坂 (8)見えない絵 (9)細長い数字 視覚を利用した絵画の手法
Ⅱ 身近に使われる錯視
(1)織物から研究が発展した錯視 (2)色あざやかなミカン (3)錯視をさけたデザイン (4)やせて見える服? 錯視のコンテスト
Ⅲ 美術作品のなかの錯視
(1)エッシャーのおかしな絵 (2)絵本作家・安野光雅 (3)アルチンボルドのだまし絵 (4)歌川国芳 (5)スーラの点描画 (6)オプ・アート (7)ある場所から見ると… (8)コンピュータでひろがる錯視 不思議を体験! 全国の美術館
さくいん・用語解説



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
210.61
明治維新
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。